酒器展 其の3

                    酒 器 展

  25年7月11日(金)~7月21日(月)
                11時~18時

骨董の店 甲斐 にて

 

李朝刷毛目徳利
 
 寸法  高さ 11,8㎝   胴径 8.4㎝
 時代  15C~16C
 状態  無疵
 容量  1合3勺

口作りの頸元から螺旋状に高台脇まで書き下ろした白釉で太く、細く刷いた
刷毛目文様には筆の勢いがあります。それでいて、肌艶は優しくしっとり
としておりまして、思わず両掌で抱きしめたくなります。
夏の暑さも忘れるほどのパワーを頂けるのではないでしょうか。

黄瀬戸6角盃
 
 寸法  口径 6.5㎝  高さ 3.8㎝
 時代  桃山時代
 状態  伝世品 無疵 ぐい呑み手
     内側の灰釉の溜まりは、紫色に変色し
     外側には卯の斑が表出しております。

この背の低い黄瀬戸6角盃は非常に珍しいのでは
ないでしょうか。
ぐい飲み手の軽やかさと、優美さを備えております。

 

柿右衛門白磁雪輪文向付け  5客の内1客 

 寸法 口径 7.4㎝  高さ 5.4㎝

 時代 17世紀

 状態 1客を除いて、それぞれに小ホツ、削げあり

雪輪文は五穀豊穣の吉祥文として、古くから愛され、色々な分野に
取り入れられておりす文様ですが、焼き物の口辺がこのような造形に
なっておりますのは大変珍しいのではないでしょうか。柿右衛門独特
の白磁の色はあくまで濁手で白く、繊細な造形です。しかも優しくて、
華やかさがあります。このわたなど入れて頂いたら、器もこのわたも
引き立ち最高でしょうね。

木地手力(たじから)盆

 寸法  縦 25㎝  横 31,5㎝  高さ 4,8

 時代  江戸末~明治

 状態  無疵

手力盆は本来は根来塗で裏面には、螺鈿で蝶と鳥が飛んでおります。
春日大社の末社、手力雄神社で使われたことにちなんだ名前とのことです。
何時頃から木地の手力盆は作られるようになったのでしょうか。

裏側には生漆が掛けられております。

格が有りますのに惜しげなく使えるのが嬉しい盆です。

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp