商品のご案内

木瓜形七宝引手

2025 年 4 月 11 日 金曜日

寸法  長径 10㎝ 短径 8㎝ 高さ 1㎝

時代  桃山時代~江戸初期

状態  経年使用による鍍金の剝落

 

桃山七宝には、引手の他、釘隠し、水滴、その他小
品が多いようにおもいます。
引手(特に襖の引手が一番)多いようにおもいますが、
七宝の引手になりますと、数少なくなるようです。

ここに挙げました、引手は、倹飩様式の引手に取り付けられた
もので、真ん中に摘みが付いております。

葵の葉を文様化したものでしょうか。その色は深々とした
濃い緑色を呈しております。
長年の使用による手擦れで。輪郭線の鍍金は摩耗して、金の
輝きを失っていますが。中側の鍍金の状態はまだ良好です。
濃い緑に金の輝き、さぞや、絢爛だったこととおもいます。

大事な物を入れる倹飩様式の箱に取り付けられたものと想像
します。
今でも立派に取り付けて、使用にたえます。

 

 

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

詳細を表示

李朝染付秋草文筆頭

2025 年 4 月 8 日 火曜日

       45周年記念

             展優美なる骨董

出展作品

寸法  高さ 13.5㎝  口径 9㎝  台径 9.3㎝

時代  18世紀前半

状態  無疵

 

 

李朝陶磁大好きな方に取りまして、染付秋草文は羨望の文様です。

真っ白な美しい肌に、淡い染付で、蘭、嫁菜、菖蒲(でしょうか)
文が3方に繊細な筆法で描かれております。

伝世の汚れや擦れ傷はありましても、それを凌ぐ
肌の白さ、淡い染付の秋草は簡素で静謐さを保っております。

仕覆裂も人物文の大変珍しい裂で、余程見識高い方が、
愛用なさっていたものとおもわれます。

日がな1日観ても観飽きぬほどの魅力ある秋草文筆頭です。

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

詳細を表示

頭塔 浮彫如来及両脇侍2侍者拓本 

2025 年 4 月 2 日 水曜日

   寸法      拓本 縦 79.1㎝  横 95㎝
    全体 縦 139.5㎝  横 102.4㎝

 時代 大正11年

 状態 経年の焼けぐらいですこぶる良き状態

 書き付け 頭塔南ノ下
      大正5年6月25日雨中

 

大変大きな拓本です。
ほぼ原寸大で石仏を拓本にしておりますのは、大変な
技術が要ったと想像します。
嬉しいことにその置かれています石仏の場所と拓本を
取った日付けが書かれていますことです。

頭塔は奈良博からでも歩いて行けるほどの所にある、
奈良時代の石仏群です。

奈良時代、藤原広嗣のたたりで死んだ僧玄昉の頭を
埋めたとの伝説のため、頭塔と呼ばれていますが、
正しくは、東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いた
土塔の跡といわれています。 方形の封土を3段に築き、
その4面に石仏を配列したもので、現在浮き彫りの
石仏が13個あり、奈良時代の数少ない石仏群として有名
です。

私がこの拓本を求めた時(24,5年前でしょうか)、
頭塔に行き、この拓本の石仏にあった時の感激は今でも
忘れられません。
今の様に整備される前でしたので、訪れる人も稀で、
自然の状態でしたので、石仏一つ一つが生きて、輝いて
おりました。四方の石仏群を見飽きることもなく、
日がな一日を過ごしたものです。

今の様に整備して、コンクリートで固めてしまったら、
奈良朝のあの優しい笑みの仏様もがんじがらめの表情に
なってしまっておりますのは誠に残念です。

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

 

詳細を表示

李朝刷毛目蓋付茶入れ 銘「遠山」

2025 年 3 月 25 日 火曜日

 

寸法 全体の高さ 7.8㎝
    壺の高さ  5㎝
    壺の口径  5㎝
 
 時代 李朝時代 15C~16C

 状態 蓋の口に金繕い有り
    実の口辺に一部呼続あり

 2重箱入り

鈍翁お気に入りの道具の箱は銘木で仕立てられて
おります。

歌  けさ見れば 雲は函根をつつめども
うすき霞は春を 見せけり

雲外 花押

 

益田鈍翁は此の蓋付刷毛目小壺を茶入れに見立てて
自作の歌(雲外は益田孝の号)を添えて
銘「遠山」にして愛用なさっていらしたのには
大変愛着があったものとおもわれます。

鈍翁存命当時も刷毛目の蓋付小壺は珍器だったと
おもわれますが、李朝時代15C~16C の刷毛目作品は
茶碗、鉢、瓶、壺と沢山存在しておりますが、
茶入れになるような、然も蓋の付いている刷毛目は
私も45年この世界に携わっておりますが、今まで
観たことがありません。(私の認識不足でしたら
失礼申しあげます。もし 例が御座いましたらお教え
下さいます様お願いもうしあげます。)

 

 

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

詳細を表示

粉引き耳盃

2025 年 3 月 17 日 月曜日

   寸法       高さ 5㎝  口径 8.1㎝ 
 
 時代   李朝時代 15C~16C
 
 古美術 「緑青」10号 特集李朝の酒器 
     掲載 

 

 

耳盃は本来は祭器として用いられたものですが、
なんとこの堂々とした姿は、粉引き耳盃の白眉と
言えますでしょう。

片方の耳から胴にかけて、白釉を2度掛けして
いるのも見所とおもいます。
白い肌の中に噴き出た鉄粉がなんとも艶めかしさ
を漂わせ手おります。

高台が高く、竹の節高台で、轆轤目の立っている
姿は、この時代の優品の茶碗や盃に共通する造形
の様におもいます。

45周年記念展に展示いたします。

詳細を表示

李朝木彫仏手柑型水盂

2025 年 1 月 23 日 木曜日

寸法  長さ 10㎝ 幅 6㎝  高さ 4.7㎝

時代  李朝時代 

状態  無疵

 

 

紫檀か鉄刀木(たがやさん)のような固い木に実に丹念な彫り込みの
水盂です。
仏手柑を抱えるように、仏手柑の木の葉、つぼみ、花を
彫り込んで底を作りだして安定感のある形にしております。
柑橘類独特の柚子肌の表現を全面に彫込み、その緻密な
仕事には、只々驚くばかりでございます。

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

 

詳細を表示

李朝三島暦手片口

2025 年 1 月 3 日 金曜日

寸法  口径 14㎝  高さ 4.8㎝  口の長さ 3㎝

時代  15C~16C

状態  無疵
口の付いている側にカセ有

容量  200㏄

 

 

大変珍しい三島暦手の片口です。
口作りの線に高麗青磁の面影がまだみられます。
暦手象嵌も非常に丁寧です。

この様に、内、外それぞれに連珠文が押されております例は、

同時期の官司銘の入った手と同手の作行きです。

実際の酒器として使用できます、片口は非常に珍しいとおもいます。

 

酒の出具合、切れともに宜しく、内側の三島文様も楽しみながら、

酒を楽しむことができます。

酒量は200㏄とあまり入りませんが、酒の出具合は
誠に宜しいです。

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

詳細を表示

古伊万里赤玉瓔珞文蓋付碗 5客

2024 年 12 月 26 日 木曜日

   寸法 身 口径 13.8㎝  高さ 7.8㎝
    蓋 口径 12.4㎝  高さ 3.9㎝
    蓋をした高さ  11.8㎝

 時代 18世紀

 状態 無疵

 

会席料理用の華やかな赤玉瓔珞文蓋碗です。

お出しの良く効いた、彩りよい煮物の蓋を
開けたら、その彩りは目をたのしませ、
その香りは鼻をくすぐり、舌はその味わいを
堪能して、なんとも至福の時をすごせます。

お正月の祝い膳に場を華やかにしつらえて
くれますこの器を取り入れてみては如何でしょう。

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-⑥228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

 

 

 

 

 

 

詳細を表示

柿右衛門白磁雪輪型向付け 5客

2024 年 12 月 4 日 水曜日

 寸法 口径 7.4㎝  高さ 5.4㎝

 時代 17世紀

 状態 1客を除いて、それぞれに小ホツ、削げあり

 価格 ¥150.000,-

 

雪輪文は五穀豊穣の吉祥文として、古くから愛され、色々な分野に
取り入れられておりす文様ですが、焼き物の口辺がこのような造形に
なっておりますのは大変珍しいのではないでしょうか。

柿右衛門独特の白磁の色はあくまで濁手で白く、繊細な造形です。
しかも優しくて、華やかさがあります。

このわたなど入れて頂いたら、器もこのわたも引き立ち最高でしょうね。

盃にちょうど良い寸法ですので、鍋でも囲みながら、友と、おいしい冷酒
でも飲みながら年の瀬の語らいなどにもお楽しみいただけるとおもいます。

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

 

詳細を表示

御深井葉型向付け 5客

2024 年 6 月 8 日 土曜日

寸法  長径 17㎝  短径 12㎝

                 高さ 4.5㎝

時代  江戸初期

状態  5客共無疵

 

 

御深井焼の定義は今なお はっきりしないところがあります様で
名古屋城内にあった、尾張徳川家の御用窯として、名古屋城の
御深井丸にその窯があったことから御深井焼と呼ばれるようになった
のと、美濃でも灰釉に長石を加えて焼く御深井焼が同時期作られて
いるようです。

此の向付けがどちらの産かは判りませんが、型打ち技法でその端麗な
造形と釉薬の美しさにすでに遠州のきれい錆の美の指導が入って
おりますように感じとれます。

見込みや、高台脇の灰釉の溜まりの緑が、とても映えます。

美味しいお刺身など盛ったらさぞかし旨味が増すことでしょう。

 

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

 

 

詳細を表示

古唐津茶碗

2024 年 3 月 14 日 木曜日

    寸法  口径  11㎝×12㎝  高さ 7㎝

 時代  桃山時代
 
 状態  伝世品
     口辺に3か所金繕い有り
     片薄高台の薄い方を銀で補強してあります。

 

色合いはもう少し灰色がかっており、複雑な色合いです。

久々に伝世の古唐津茶碗で、状態が良く、然も赤味を帯た
琵琶色の茶碗に出会いました

まず第1に口辺の疵気が少なく気持よく茶を喫することが
出来る点にあります。

唐津焼で人気の色合いの琵琶色を呈し、その上に長年の
使用によって 鉄分が釉薬の表面に染み出て赤味を帯びて、
古唐津焼の良さを遺憾なく発揮しております。

見込みは、径の割に広く、茶溜まりがあります。
そこから立ち上がり少し上まで赤味を呈して、景色をなして
おります。

表に目を転じますと、茶渋も適度で、汚らしさを感じさせ
ません。
高台、土見せは真っ黒ですが、伝世の凄みを見せております。
片薄高台の削りは見事としか言いようありません。

古唐津好きだけれども、お茶は為さらない方でも
この一碗で毎日お茶を点てて、碗とお茶を楽しまれますのも
宜しいのではないでしょうか。

桃山期に生まれた唐津焼の茶碗が長年人から人へと受け継がれ、
愛され、使用されて、大事に育てられたこの茶碗には、
唐津焼の魂が宿っているようにかんじます。

 

価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

 

 

 

 

詳細を表示

李朝鶏龍山刷毛目平盃

2023 年 8 月 29 日 火曜日

寸法  口径 10・5㎝   高さ 4㎝

時代  15世紀~16世紀 (李朝時代)

状態  無疵

 

李朝の刷毛目盃の面白味は、なんと申しましても、刷毛目の勢い、
濃淡、流動性にあるのではないかと思います。

この盃は、箱書きにも「小茶埦」とありますように、お茶をなさる方が
茶箱に仕込もうと大事に愛用なさっておりましたので、少し口径が
広いですが、
口辺から5㎝ほど下がった箇所より、見込みにかけて、刷毛目を
施しておりますので、施されていない部分は鉄分の多い焦げ茶色を
呈しておりますので、視覚的には口径の広さを感じません。

刷毛目の白薬は、使い込まれてすでに、自然の風合いが出ており
ますが、愛飲するほどに景色が育っていく楽しみを味わうことが
出来るのも、刷毛目の喜びの一つと思います。

 

 

 

価格等のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

詳細を表示

酒器と花器展のお知らせ

2020 年 7 月 19 日 日曜日
皆様方
東京は一端落ちつきましたコロナもまたもや
感染者が増えて、経済との両立と言うことで。
混沌としております。私も、開催するべきか,中止あるいは延期と
いう事も。考慮いたしましたが、色々準備も
その間進んでおりましたので、決行することに
しました。現代の東京のコロナの様子では、上京したくても
上京出来ない方もいらっしゃいます事と思います。
そのような方で、酒器や花器にご興味のある方は、
どしどし電話、あるいはメールでお問い合わせ
くださいませ。
成るべく、ご相談に乗れます様致します。。

愈々21日(火)より始まります。
マスクだけは付けてお出かけ下さい。
お待ち申し上げます。

https://www.instagram.com/kottounomise_kai/

詳細を表示