2009 年 8 月 のアーカイブ

催しのお知らせ

2009 年 8 月 23 日 日曜日

         

        *** 古器に秋を活ける ***  

 

 会期   平成21年10月10日(土)

            ~10月17日(土)

 時間   午前11時~午後6時

  会場   甲斐にて

  

                   花   虎の尾芒  不如帰
                  花器  古越前鳶口双耳小壷
                       高さ  10.3㎝

      

       HP上に「おもてなしの花」のタイトルで四季折々の野草を
      掲載して参りました。
      それらの器に加えて未発表の古器夫々に秋の花を活けて
      みました。

      

      今の状況下に相応しい低価格帯の古器も用意してございます。
      展示、即売ですので、どうぞ皆様お誘いの上御来店ください
      ます様ご案内申し上げます。

      

      花のある暮らしの潤いと楽しさを感じて頂ければ幸いに
      存じます。

 
  

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

    

 

 

 

 

 

 

 

  

にがうり

2009 年 8 月 23 日 日曜日

                            花   苦瓜
                     花器  鉄製灯火器

 

      苦瓜といえば、ゴーヤーといって沖縄産の名物野菜として
      全国的に知られた苦味の強い夏野菜で、スーパーの野菜売
      場等で眼にしている方も多いと思います。
      いぼいぼが全面にある、なんともグロテスクな形ですが、
      これが又なんとも言えない可愛らしい黄色の花をつけます。
      普通のきゅうりの葉や花より小つくりで葉は淡い緑色で、
      それに小さな可愛らしい黄色の花が付き、にがうりがぶら下
      がっておりますと、大変涼感を呼びます。

      可愛らしい花の付いた茎を店に持っていきましたが、持って
      行く途中で萎びてしまい、花が落ちてしまいました。
      蕾から想像下さい。

芒、水引、竜胆

2009 年 8 月 11 日 火曜日

                                   花   芒、水引草、竜胆
                                 花器  竹花籠
                

               

                  残暑お見舞い申し上げます

       今年は夏の日らしい夏の日もなく、全国あちこちで、水による
       被害が続出しています。
       それの犠牲になる死亡事故も相次いでおります。
       この方達にご冥福をお祈りいたします。
       この様な天の異常気象を受けてでしょうか、芒、竜胆も早、
       咲き始めてきました。
       水引草も涼しいせいでしょうか。いっこうに衰えを見せません。

       私は朝のウォーキングと「おもてなしの花」と、が狛江の土地柄
       とうまくマッチして、自然に咲いております花に事欠くはあまり
       ありません。それと同時に植物、花を通して天地、自然を身体を
       通して観察させて頂いております。
       それにしましても今年は花々の狂い咲きが非常に多く観られます。
       やはりこれらを察知して、天を畏れ、敬う気持ち持って謙虚に生き
       なければならないと思います。

氣の呼吸法と健康  14

2009 年 8 月 6 日 木曜日

「世尊は、ある時祇園精舎に於いて弟子達に語られた。
”弟子たちよ、入息出息を念ずることを実習するがよい。
かくするならば、身体は疲れず、眼も患まず、観(かんが)
へるままに楽しみて住み、あだなる楽しみに染まぬことを
覚えるであろう。かように入息出息法を修めるならば、
大いなる果と、大いなる福利を得るであろう。かくて深く
禅定に進みて、慈悲の心を得、迷いを断ち、證りに入るで
あろう”と」
           
            (雑阿含経第29第10経)

この文章は阿含経の中の一節です。
これは名訳で大変解かりやすいです。
お釈迦様はご自分の心をこめた呼吸法の修行によって得られた
心身の向上、悟りを弟子達に説いたものです。

弟子達よ
心をこめた呼吸法を大いに実践しなさい。
それにより、効率の良い肺のガス交換が出来ると共に、全身の
血液循環が十分成されるので、身体は疲労せず、眼も病まず、
考えも深まるまま楽しく過ごせます。
後で後悔するような楽しみに染まらないことを覚えるでしょう。
呼吸法を益々修めるならば、大いなる果と福利を得るでしょう。
この様な呼吸法によって深く禅定に進めば、慈悲の心を得、迷い
を断ち、證りに入るでしょう。

 
お釈迦様のお言葉は 呼吸法を実践しております私には非常に滋味深い
おことばとして受け止められます。
お釈迦様の境地に少しでも近ずきたい思いで日々静に呼吸法の実践に
勤めております。

さあ、皆さんも御一緒になさいましょう。