2025 年 10 月 10 日

寸法 高さ 29.2㎝ 胴径 17㎝ 高台径 8.3㎝
時代 15世紀~16世紀
状態 口が欠損
李朝時代の紛青沙器と言われます技法には、暦手、刷毛目、
絵刷毛目、彫刷毛目、搔き落とし、象嵌、粉引、絵粉引等多彩
に富んでおります。
すでにお茶の道具として桃山期に到来したものもありましょう
が、明治期日本の統治時代にドット到来して、数寄者の手に渡
り、今日まで大事に守り、伝えられてきたものが多いのではな
いでっしょうか。
此処に挙げました、大瓶は口が欠損して、誠に残念ですがそれ
でも尚、おおらかで野趣に富むその造形は、見飽きぬ美しさを
讃えておるようにおもいます。
完器であれば、今でも高価でありますが、口の欠損により
私は、掌中に収めることができました。
鑑賞にも良し、花を生けても楽しめます。
価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 10 月 10 日

寸法 高さ 全体 48㎝
像高 37.8㎝
時代 平安時代12世紀
状態 天冠の頂部、鼻、両腕、両足
補足
顔、胸部 に漆箔の残存あり
着衣の彩色ほの見える。
あの栄華を極めた、藤原氏の氏寺として栄えた興福寺に
伝来しました。千体仏の1つです。
その当時の末法思想や多数作善等の背景の元、多数仏像が作られて
興福寺に奉納されたものとおもわれます。
室町時代、修繕したり、漆箔を施したりした仏像もあるようで、
これもその内の1體ではないでしょうか。
顔と胸前に漆箔の痕跡が、みられます。
着衣にはうぶな彩色が残存して、本来の柔らかさを伝えております。
丸顔の小さなお顔立ちは、くっきりした眉、目、鼻、口元で、
其の口元には笑みを讃え、なんとも言えない神々しさを醸しております。
価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
〒104-0031
東京都中央区京橋2-11-10
京清堂ビル2階
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 8 月 1 日
夏季休暇のお知らせ
令和7年8月9日(土)~8月17日(日)
夏季休暇とさせていただきます。
期間中でも、前もって、メール、電話等でご連絡下さいましたら
随時開店させて頂きますので、遠慮なく申し出て
下さいませ。
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2025 年 7 月 9 日

酒 器 展
25年7月11日(金)~7月21日(月)
11時~18時
骨董の店 甲斐 にて
1,斑唐津編み笠盃から時計廻りに
1、斑唐津編笠盃
寸法 口径 6㎝×4,9㎝ 高さ 4㎝
時代 桃山時代
状態 発掘伝世 蒔絵直し2か所あり
斑唐津盃で一番喜ばれる釉薬の発色ではないで
しょうか。
宇宙空間を漂いながら飲む酒は、旨味も壮大で
しょう。
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 7 月 6 日

酒 器 展
25年7月11日(金)~7月21日(月)
11時~18時
骨董の店 甲斐 にて
李朝無地刷毛目徳利 銘「吉野」
寸法 高さ 15.8㎝ 胴径 9.8㎝
時代 李朝時代 15C~16C
状態 無疵 染み有
容量 1合8勺
掲載 古美術 緑青 10 李朝の酒器
高台が広くがっしりして安定感ありますが、全体の姿は
とてもスマートで女性的な造形の徳利です。
白釉の掛り方も艶めいた箇所があり、なかなか手から
離せない面白さがあるようにおもいます。
銘「吉野」は愛蔵者の想い入れの銘でしょう
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 7 月 4 日

酒 器 展
25年7月11日(金)~7月21日(月)
11時~18時
骨董の店 甲斐 にて
鶏龍山絵刷毛目人参葉文徳利
寸法 高さ 14,5㎝ 胴径 11㎝ 口径 4,7㎝
時代 15C~16C
状態 口半分蒔絵直し(青海波文)
釉剥けを共直ししております。
容量 1合8勺
満身創痍の絵刷毛目人参葉文徳利ですが、
まず、寸法の良さ、鉄絵の力強さ、腰の膨らみ
容量も一人酒で充分楽しめる、誠に得がたい
徳利です。
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 6 月 29 日

酒 器 展
25年7月11日(金)~7月21日(月)
11時~18時
骨董の店 甲斐 にて
古九谷色絵菊花形花鳥文水注
寸法 胴径 9,3㎝ 長径 12.3㎝ 高さ 12㎝
時代 1650年~1660年
状態 無疵
容量 8勺
大変繊細で、精巧な作りです。
薄い蓋も疵一つなく、大事に扱われて来たものと思われます。
祝い酒などで、少量飲むための容器でしょうか。
取り扱いに注意が必要です。
鑑賞で愛でる方が楽しい様に思います。
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 6 月 25 日

酒 器 展
25年7月11日(金)~7月21日(月)
11時~18時
骨董の店 甲斐 にて
李朝刷毛目徳利
寸法 高さ 11,8㎝ 胴径 8.4㎝
時代 15C~16C
状態 無疵
容量 1合3勺
口作りの頸元から螺旋状に高台脇まで書き下ろした白釉で太く、細く刷いた
刷毛目文様には筆の勢いがあります。それでいて、肌艶は優しくしっとり
としておりまして、思わず両掌で抱きしめたくなります。
夏の暑さも忘れるほどのパワーを頂けるのではないでしょうか。
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 6 月 21 日

酒 器 展
2025年7月11日(金)~7月21日(月)
11;00~18;00
骨董の店 甲斐 にて
朝鮮唐津徳利
寸法 高さ 16.6㎝ 胴径 10㎝
時代 桃山時代~江戸初期
状態 胴部に窯割れ有りますが、補修されて水漏れ
はありません。(2枚目の写真)
伊賀の水差し「破れ袋」の如し(少しオーバー)
容量 1合8勺
鉄釉はあくまで黒く、口辺の斑釉が映えます。
一人酒にも程良い大きさとおもいます。
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 6 月 18 日

色絵古九谷菊花形花鳥文水注
寸法 長径 12,3㎝ 胴径 9.2㎝ 高さ 12㎝
時代 1650年代
状態 無疵 珍品 うぶ箱
容量 8勺
斑唐津編笠盃
口径 7.6㎝×4,4㎝ 高さ 4㎝
時代 桃山時代 帆柱窯か皿屋窯
状態 青海波蒔絵直し2か所
見込みきれいな斑文様
編み笠状
江戸型吹きガラス10角蓋付碗
寸法 身 口径 12,5㎝ 高さ 8,2㎝
蓋 口径 11,3㎝ 高さ 3,8㎝
時代 江戸時代
状態 蓋に1か所ほんに小さなホツ有り
ガラス丸盆
寸法 径35,2㎝ 高さ 3㎝
時代 大正~昭和
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2025 年 5 月 7 日

寸法 高さ 10.2㎝ 胴径 10.2㎝
口径 5.5㎝ 底径 3.2㎝
時代 縄文晩期
状態 口辺に2か所欠けあり
全体に施された縄文は繊細な縄目の中に動きがあり、
瞬時も止まらぬ宇宙を観ているようです。
口作り、頸、文様の一部の研磨はそれはそれは釉薬を
施したかのように光沢があり、滑らかな肌です。
小さな研磨された高台も魅力ある造形です。
此の美しい造形の中に、縄文人が自然とともに有った
様子が伺えますのは、現代人が、心の渇望を求めて,
縄文土器を求めてヤマナイ心理が理解できるように
おもいます。
価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 4 月 11 日

寸法 長径 10㎝ 短径 8㎝ 高さ 1㎝
時代 桃山時代~江戸初期
状態 経年使用による鍍金の剝落
桃山七宝には、引手の他、釘隠し、水滴、その他小
品が多いようにおもいます。
引手(特に襖の引手が一番)多いようにおもいますが、
七宝の引手になりますと、数少なくなるようです。
ここに挙げました、引手は、倹飩様式の引手に取り付けられた
もので、真ん中に摘みが付いております。
葵の葉を文様化したものでしょうか。その色は深々とした
濃い緑色を呈しております。
長年の使用による手擦れで。輪郭線の鍍金は摩耗して、金の
輝きを失っていますが。中側の鍍金の状態はまだ良好です。
濃い緑に金の輝き、さぞや、絢爛だったこととおもいます。
大事な物を入れる倹飩様式の箱に取り付けられたものと想像
します。
今でも立派に取り付けて、使用にたえます。
価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 4 月 2 日

寸法 拓本 縦 79.1㎝ 横 95㎝
全体 縦 139.5㎝ 横 102.4㎝
時代 大正11年
状態 経年の焼けぐらいですこぶる良き状態
書き付け 頭塔南ノ下
大正5年6月25日雨中
大変大きな拓本です。
ほぼ原寸大で石仏を拓本にしておりますのは、大変な
技術が要ったと想像します。
嬉しいことにその置かれています石仏の場所と拓本を
取った日付けが書かれていますことです。
頭塔は奈良博からでも歩いて行けるほどの所にある、
奈良時代の石仏群です。
奈良時代、藤原広嗣のたたりで死んだ僧玄昉の頭を
埋めたとの伝説のため、頭塔と呼ばれていますが、
正しくは、東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いた
土塔の跡といわれています。 方形の封土を3段に築き、
その4面に石仏を配列したもので、現在浮き彫りの
石仏が13個あり、奈良時代の数少ない石仏群として有名
です。
私がこの拓本を求めた時(24,5年前でしょうか)、
頭塔に行き、この拓本の石仏にあった時の感激は今でも
忘れられません。
今の様に整備される前でしたので、訪れる人も稀で、
自然の状態でしたので、石仏一つ一つが生きて、輝いて
おりました。四方の石仏群を見飽きることもなく、
日がな一日を過ごしたものです。
今の様に整備して、コンクリートで固めてしまったら、
奈良朝のあの優しい笑みの仏様もがんじがらめの表情に
なってしまっておりますのは誠に残念です。
価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 3 月 16 日

婦人像
時代 桃山時代~江戸初期
寸法 絵の部分 縦 33.4㎝ 横 27.4㎝
全体 縦 122㎝ 横 43㎝
甲斐に遊ぶ 45周年記念
優 美 なる 骨 董 展
期間 4月18日(金)~4月26日(土)
時間 11;00~18;00
場所 甲斐にて
ご 挨 拶
皆様方にはいつも温かいご支援を賜りまして、深く感謝申し上げます。
骨董の店 甲斐は今年45周年を迎えます。
長い道のりのようですが、瞬く間の様にも思います。
美しさの上に、品格ある骨董品を探し求めて、歩んでまいりましたが
これらに御賛同下さり、お買い上げ下さいました多くのお客様に出遭え
ましたことは望外な幸せと同時に大いなる喜悦と誇りをもたらして頂き
ました。
誠に有難うございます。
此処にかつてお客様方にお納めしました、作品のいくつかを
45周年記念を開催するに際し展示して販売申し上げます。
どうぞご笑覧の上、掌中の珠として頂けましたら幸いげ
ございます。
お待ち申し上ます。
骨董の店 甲斐 小野公子
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2025 年 1 月 23 日

寸法 長さ 10㎝ 幅 6㎝ 高さ 4.7㎝
時代 李朝時代
状態 無疵
紫檀か鉄刀木(たがやさん)のような固い木に実に丹念な彫り込みの
水盂です。
仏手柑を抱えるように、仏手柑の木の葉、つぼみ、花を
彫り込んで底を作りだして安定感のある形にしております。
柑橘類独特の柚子肌の表現を全面に彫込み、その緻密な
仕事には、只々驚くばかりでございます。
価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2025 年 1 月 1 日
謹 賀 新 年
巳年は再生と変革を意味する素晴らしい年です。
骨董の店 甲斐は今年で45周年を迎えます。
皆様方のご愛顧と温かいご支援の賜物と深く感謝
申しあげます。
新年に当たり、心も新らにして、皆様方の目と心を
楽しんでいただけます骨董品を提供できましたら
幸いでございます。
皆様方も健やかなお身体で、再生と変革の良い年で
有ります様心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申しあげます。
令和7年(2025年) 元旦
骨董の店 甲斐
小野公子
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2024 年 12 月 27 日

金銀螺鈿草花文蒔絵箱
お正月休暇のご案内
令和6年12月29日
~令和7年1月5日まで
お正月休暇を取らせていただきます。
今年も1年、皆様方の温かいお支援に支えられまして
骨董の店 甲斐 も年末を迎えることが出来ました。
深く感謝申し上げますとともに、厚く御礼もうしあげます。
皆様方も良いお年をお迎えくださいませ。
3日以降ご用件のある方は 電話、メール、下さいましたら
対応申し上げますので、遠慮なく連絡くださいませ。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2024 年 12 月 26 日

寸法 身 口径 13.8㎝ 高さ 7.8㎝
蓋 口径 12.4㎝ 高さ 3.9㎝
蓋をした高さ 11.8㎝
時代 18世紀
状態 無疵
会席料理用の華やかな赤玉瓔珞文蓋碗です。
お出しの良く効いた、彩りよい煮物の蓋を
開けたら、その彩りは目をたのしませ、
その香りは鼻をくすぐり、舌はその味わいを
堪能して、なんとも至福の時をすごせます。
お正月の祝い膳に場を華やかにしつらえて
くれますこの器を取り入れてみては如何でしょう。
価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-⑥228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2024 年 12 月 4 日

寸法 口径 7.4㎝ 高さ 5.4㎝
時代 17世紀
状態 1客を除いて、それぞれに小ホツ、削げあり
価格 ¥150.000,-
雪輪文は五穀豊穣の吉祥文として、古くから愛され、色々な分野に
取り入れられておりす文様ですが、焼き物の口辺がこのような造形に
なっておりますのは大変珍しいのではないでしょうか。
柿右衛門独特の白磁の色はあくまで濁手で白く、繊細な造形です。
しかも優しくて、華やかさがあります。
このわたなど入れて頂いたら、器もこのわたも引き立ち最高でしょうね。
盃にちょうど良い寸法ですので、鍋でも囲みながら、友と、おいしい冷酒
でも飲みながら年の瀬の語らいなどにもお楽しみいただけるとおもいます。
価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2024 年 12 月 2 日

花 数珠珊瑚
花器 無地唐津壺(桃山時代)
今年も早いもので、師走に入り、皆様方何かと
お忙しいことと拝察もうしあげます。
さてサーバーの故障につき、2か月程
骨董の店 甲斐 のHPを休ませて頂きましたが、やっと
普及なりましたので、ここにお知らせ申しあげます。
故障中には、私の身体の調子が悪いのではないかと心配して電話下ます方や。
楽しみにしていたHPが観れなくて、寂しい思いをしているといった方々から
連絡がありまして、甲斐に対する皆様方の想いを垣間見ることが出来ました
こと誠に嬉しく、感謝申しあげます。
これらの皆様のお心に添えます様、益々精進しまして、色々ご案内
出来ます様務めてまいります。
皆様の益々の応援も宜しくお願いもうしあげます。
寒さも厳しくなってまいりました。
どうぞご自愛の上お過ごしくださいます様お祈りもうしあげます。
令和6年12月2日
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2024 年 6 月 11 日

花 木賊 額紫陽花
花器 宗白磁万年壺
今は紫陽花の真っ盛りの候です。
やはり晴れた日より雨に映える花ですね。
多彩な色で、目を楽しませてくれます。
ベランダの木賊に合わせて生けてみました
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2024 年 6 月 8 日

寸法 長径 17㎝ 短径 12㎝
高さ 4.5㎝
時代 江戸初期
状態 5客共無疵
御深井焼の定義は今なお はっきりしないところがあります様で
名古屋城内にあった、尾張徳川家の御用窯として、名古屋城の
御深井丸にその窯があったことから御深井焼と呼ばれるようになった
のと、美濃でも灰釉に長石を加えて焼く御深井焼が同時期作られて
いるようです。
此の向付けがどちらの産かは判りませんが、型打ち技法でその端麗な
造形と釉薬の美しさにすでに遠州のきれい錆の美の指導が入って
おりますように感じとれます。
見込みや、高台脇の灰釉の溜まりの緑が、とても映えます。
美味しいお刺身など盛ったらさぞかし旨味が増すことでしょう。
価格その他のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2024 年 1 月 21 日

花 水仙 藪椿
花器 須恵器高脚壺(5世紀~6世紀)
高さ35㎝もあります須恵器高脚壺です。
余りにも現代的な造形に嬉しくて思わず
買ってしまいましたが、なんと素晴らしい
花器になるではないですか。
今回は、路傍の花を生けてみましたが、
前衛的な花生けに挑戦してみたいです。
どうぞお待ち下さい。
商品のご案内で詳しく取り上げさせて頂き
ます。
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2023 年 12 月 28 日
お正月休暇のご案内
令和5年12月30日
~令和6年1月8日まで
お正月休暇を取らせていただきます。
今年も1年、皆様方の温かなお気持ちに支えられまして
骨董の店 甲斐 も年末を迎えることが出来ました。
深く感謝申し上げますとともに、厚く御礼もうしあげます。
皆様方も良いお年をお迎えくださいませ。
3日以降ご用件のある方は 電話、メール、下さいましたら
対応申し上げますので、遠慮なく連絡くださいませ。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2023 年 11 月 13 日

桃山陶への誘い
会期 12月8日(金)~ 12月16日(土)
時間 11時~18時
会場 骨董の店 甲斐 にて
御 挨 拶
皆様 ご機嫌麗しくお過ごしのこととお慶び申しあげます。
いつも温かいご支援を賜りまして有難う存じあ上げます。
この度は 「桃山陶への誘い」展 をご案内申し上げます。
普段、図録や展覧会等でしか観ることの出来ませんでした、絵志野山文大平鉢に出会いました
時は、その大胆な構図もさることながら、何の氣負いもなく屹立します山並みの美しさ、重厚
さに、殊の外の感銘を受けました。
しかもその逸品が私の掌中に収まるというではありませんか。奇跡と幸運に感謝するしかあり
ません。
それで、この絵志野山文大平鉢を核に、桃山陶だけで、展覧会を催行しようと大それた思いを
抱きました。
骨董の店 甲斐 の得意とします酒器類も取り揃えました。
点数は少ないですが、桃山陶の美濃、唐津、伊賀、上野、高取等の作品をご高覧下さいまして、
お買い上げ下さいますと何よりの喜びで御座います。
皆様お誘いあわせの上お出かけくださいませ。
お待ちもうしあげます。
令和5年11月 吉日
葛藤の店 甲斐 小野公子 拝
追々、HP上に出展作品の詳細をご案内申し上げます。
お気軽に価格等お尋ねくださいませ。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2023 年 8 月 29 日

寸法 口径 10・5㎝ 高さ 4㎝
時代 15世紀~16世紀 (李朝時代)
状態 無疵
李朝の刷毛目盃の面白味は、なんと申しましても、刷毛目の勢い、
濃淡、流動性にあるのではないかと思います。
この盃は、箱書きにも「小茶埦」とありますように、お茶をなさる方が
茶箱に仕込もうと大事に愛用なさっておりましたので、少し口径が
広いですが、
口辺から5㎝ほど下がった箇所より、見込みにかけて、刷毛目を
施しておりますので、施されていない部分は鉄分の多い焦げ茶色を
呈しておりますので、視覚的には口径の広さを感じません。
刷毛目の白薬は、使い込まれてすでに、自然の風合いが出ており
ますが、愛飲するほどに景色が育っていく楽しみを味わうことが
出来るのも、刷毛目の喜びの一つと思います。
価格等のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 商品のご案内 | コメントはまだありません »
2023 年 8 月 3 日

酒器 絵唐津筒盃 桃山~江戸初期
肴 蒲鉾刺身、キュウリの漬物 枝豆
夏季休暇のおしらせ
令和5年(2023年)8月11日山の日~8月17日
夏季休暇とさせていただきます。
今年は殊の外酷暑が続いております。
どうぞ、熱中症にお気をつけて、皆様方も楽しい休暇をお過ごし
下さいます様お祈りもうしあげます。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2023 年 7 月 22 日

花 河原撫子 数珠珊瑚
花器 信楽蹲る壺
信楽蹲壺は、造形、桧垣文等から時代は下りますが、
河原撫子のような清楚な花を引き立ててくれます。
河原撫子はとても可憐な花を咲かせますが、丈夫で、
割と長い期間次から次へと花を咲かせて、目と心を楽し
ませてくれます。

カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2023 年 7 月 18 日

酒器
徳利 李朝初期三島徳利
盃 桃山時代 皮鯨盃 銘「口紅千代子」
肴
絵唐津陶片 茄子の煮びたし
栗形皿(浅野 陽作)シシャモポン酢醬油漬け、人参のグラッセ
染付輪花鉢 蒲鉾の刺身、 オクラ
皆様
お暑うございます。
この様に暑さ厳しいときは、肴も簡単でよく冷やして頂くのが、
一番うれしい肴です。
作り方
茄子の煮びたし
茄子は、丸のままチンして、四つ切りにし、醬油、砂糖、酢、
胡麻油の合わせ汁に付けゴマを振る。
シシャモのポン酢漬け
焼いたシシャモにポン酢をかけて混ぜる。味をなじませる。
人参グラッセ
人参の皮をむき、一口大に切って、少量のオリーブオイルで炒め、
塩、コショウしたら、ひたひたの水を注ぎ中火にして水がなくな るまで、そのまま煮詰める。柔らかなグラッセができます。
蒲鉾の刺身
小田原の有名な蒲鉾会社 籠清の さしみ 蒲鉾
おろしポン酢が付いておりますが、何もつけなくてもおいし く、みずみずしくいただけます。
オクラ
オクラをひと煮立ちして、塩昆布を水に入れ、その中にオクラを入れて、味をなじませる。
カテゴリー: 酒の肴 | コメントはまだありません »
2023 年 7 月 12 日

花 蓮
花器 龍泉窯青磁桔梗形花入れ
暑中お見舞い申し上げます。
明日から東京の一部ではお盆に入りますが、
多くの方々は8月のお盆がほとんどですので、
この暑さの最中も仕事に精を出さなければなりません。
お盆休暇を楽しみにご自愛方々お励み下さいます様
お祈り申し上げます。
骨董の店 甲斐のQRコードです
宜しくお願いもうしあげます。

カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »