猿投長頸瓶
2022 年 6 月 19 日寸法 高さ 21㎝ 口径 8㎝ 胴径 15㎝
時代 平安時代
状態 口に1㎝位の共直し有
高台に小さな欠け有り
灰釉が控えめにかかった猿投の長頸瓶です。
頸のつなぎ目がオリジナルなのと、疵氣の
小さいのが嬉しいです。
灰白色の緻密な土で轆轤挽で、腰下の轆轤目
は大胆で力強さをかんじます。
大らかに見えます中にも、きりっとした、端正な
この造形は、平安時代がどのような時代だったの
かが読み取れますような、瓶です。
平安時代にはいり、政治、経済、宗教、文化と
貴族を中心に和様化の花開き、雅な生活にと移行
する中に在って、身辺にこのような精神性の高い
造形の器物を置き、使いこなしていたことを思い
ますとき、その当時の貴族の精神性の高さや、
豊さを知ることが出来るようにおもいます。
このまま、豊かな、緊張感ある造形の美を眺めている
だけでも、心落ち着きますが、花を入れて楽しまれます
のも宜しいかとおもいます。
東京アンチークフェアー 2022に出品いたします。
価格等お気軽にお問合せかださいませ。
東京アンティークフェア2022のご案内
2022 年 6 月 16 日梅雨の鬱陶しい候で御座いますが、
皆様におかれましてはご清祥のことと存じ上げます。
骨董の店 甲斐では
東京美術倶楽部の3階4階で
7月29日(金)、30日(土),31日(日)に
開催されます
東京アンティークフェア2022
に出展いたしますので、皆様方にご案内もうしあげます。
これから会期前の商品のご案内を順次掲載もうしあげます。
お気に入りの商品が御座いましたら、気軽にお尋ねください
ますと嬉しくぞんじます。
これからお遊びです。
さて、骨董の店 甲斐の商品はどれでしょうか?
HPコンタクトにて御応募下さいました方に抽選でそば猪口を5名の方に差し上げます。
奮って御参加下さいませ。
例えば 右列の上から何番目
左列の上から何番目
上列右から何番目
下列右から何番目
と、記して骨董の店 甲斐のHP
http://www.kottounomiase-kai.jp/
に6月30日までに御応募下さい。
抽選結果は7月10日発表します。
金銅増長天立像
2022 年 6 月 7 日寸法 高さ 11.3cm 岩座の巾 6㎝ 岩座の奥行 4.5㎝
時代 鎌倉時代
状態 火中しています。
兜の頂上が破損しております。
光背の折れた跡あり。
箱有り。
仏法僧を守護する四天王の内の増長天で、南方を守り、
特に恵みを増長させる天部です。
左手に戟(げき)を持ち、(これはなくなっております。)
右手を腰に当てて腰を少し左にくねらせて、誠にかっこよい
姿で、岩座の上に立ち、にらみを利かせて南方を守って
おります。
小さく、火中しながらも、お顔、鎧のデテールは割と良い
状態で残っております。
多聞天像(毘沙門天像)の小金銅仏は、単独で、市場に出てくる
ことは有りますが、他の3天はあまりみかけません。
そおいう意味でも貴重な増長天とおもいます。
皆様方の上に、大いなる恵みの有らんことをお祈りします
出石焼そば猪口 5個
2022 年 5 月 27 日寸法 口径 7.5㎝ 高さ 6㎝
時代 幕末頃
状態 無疵 (1個だけに見込みに絵が有りません。)
価格 50.000.-(消費税、送料込み)
出石焼はあまり馴染みのない焼き物ですが、
兵庫県北部,但馬の小京都と言われます出石で焼かれた
焼き物ですが、「白よりも白い」と言われますほどの
素晴らしい陶石に恵まれ、すでに寛政年間には生産が
始まって、天保年間には全国的に広がっていたようです。
ここに挙げました草に露草文染付猪口も、透き通るような
美しい肌に、淡い染付で横線文と露草を描き、はかなげな
風情が何とも言われません。
これから夏にかけて、冷や麦、そばなど家族で食卓を囲んで
召し上がるのに格好の器かとおもいます。
李朝木製8角窓枠
2022 年 5 月 25 日寸法 径 31.5㎝ 厚さ 8.5㎝
時代 19世紀(もう少し時代が上がる可能性有り)
状態 金具の取り換え
一部、桟に補修あり
8角は氣が8方に広がるという,おめでたい造形です。
特に、李朝には、焼き物,石製品、木製品、金工品、紙縒製品などに多くみられます。
儒教国家ですね。
この作品は面白い木組みや、装飾になっており、それだけでも
面白くながめられます。
胡粉や、弁柄が薄く残り当時の華やかさがしのばれます。
両班宅の厚塗りの壁にはめ込まれて」いたのではないかと
想像します。
この作品だけでも楽しく鑑賞できますが、他の作品と組み合わせて
鑑賞すると、楽しみも倍増するようにおもいます。
李朝輪花膳の上部に黒高麗徳利に初期白磁盃を添えて
ベランダの花を生ける
2022 年 5 月 25 日花三島小服茶碗
2022 年 4 月 15 日寸法 口径 10.2㎝ 高さ 6.5㎝
時代 15世紀~16世紀
状態 無疵なれど、上釉に知事れ有り
茶碗には小さく、盃には大きく、茶篭に入れるのに
ちょうど良い大きさの茶碗です。
私はこれでハイボールを飲んでおりますが、誠に飲み心地
がよろしいです。
血糖値が高い方で、日本酒などの糖分を控えて
いらっしゃいます方々にお楽しみ頂けますと、嬉しく存じます。
東京アートアンティーク
日本橋 京橋まつり
に出展いたします。
絵唐津壷
2022 年 4 月 6 日寸法 口径 8㎝×11㎝ 高さ 13㎝×12㎝
時代 桃山時代
状態 発掘伝世品
くっつきの跡を埋めて絵をかき加えております。
窯われと思われますところを埋めております。
箱書きの表には「絵唐津大塩筍ワン(土編に完という字)」
裏には銘「吞龍」となっておりますが
どんな豪気な方がお茶を楽しんでいらしたのでしょうか。
興味をそそられます。
立ち上がりの低い口作りの下2㎝ぐらいの箇所にぐるっと1周花唐草文が描かれた珍しい文様の壷です。
くっつき跡や、窯割れ、釉剝げなどを共直ししておりますが、水の漏れもなく、棚水差しにちょうど良い大きさです。
昨今、桃山時代の絵唐津壷になかなか出会えません。
このように、共直しが有りますが、得難い壷かとおもいます。
東京アート アンティークまつりのご案内
2022 年 4 月 5 日ベトナム青花花文煎茶碗 5客
2022 年 4 月 1 日寸法 口径 6.7㎝ 高さ 4.2㎝
時代 15世紀~16世紀
状態 1ツに口辺に小ホツ有り
1997年 ベトナムのホイアン沖の沈船から引き揚げられた
ベトナム青花の煎茶茶碗です。
ベトナムは早くに元の景徳鎮窯の影響を受けて、青花を
多く焼いて海外に交易品として、日本などにも輸出しております。
然し、ベトナムには磁器質の土がなかったために、白い陶質の
土に白化粧した上に絵付けして釉薬を掛けて、焼いております。
ゆえに最後の写真のように高台の土見せに鉄釉を刷いてある作品
を多く見かけます。
何の花でしょうか。向日葵のようにも見えますが、内、外に
花びらを満開に咲かせたユニークな図柄です。
写真では捉えられませんが、触りますと緩い輪花に型押しして
おります。
卜半椿とアケビの花を生ける
2022 年 3 月 30 日ウクライナに平和を、ソビエトに平和を
2022 年 3 月 29 日黒高麗徳利
2022 年 3 月 15 日
黒々としたマット状の艶やかな釉薬の徳利です。
黒釉の中に、鉄釉が流星のように流れて、景色をなして
おります。
形は素直で、口辺の状態を見てわかりますように薄作り
ですので、持った感じは軽いです。
鉄釉の黒の発色に近い色の釉薬は貫入が入りやすく、
特に時代を得ているものには、貫入が目立ちますが、ご自分が
酒を楽しむ時、徳利の表面にもお酒を楽しませてあげますと、
なまめいた艶やかさを保って、より一層愛着が増すことと
おもいます。
家飲みの呑んべいさんにとりましては、容量も最適かと
おもいます。
黒の色をお楽しみ下さい。
スペシャルドリンクの効用
2022 年 3 月 13 日コラム 22
スペシャルドリンクの薦め
私は昨年喜寿を迎えてこの4月には78歳にならんとして
おりますが、昨年バイクに跳ねられた後遺症を除けば、
すこぶる元気で日常の仕事をこなしながら生活しております。
つらつら思いますに、歳を取ってから、心身ともに健康で
過ごすには、若い頃より、より以上の努力と実践をするだけの
精神力と体力を要求されますようにおもいます。
実践の1つとしまして、毎朝自家製のスペシャルドリンクと
卵2個と日本茶を飲んでおります。
いずれも安価でスーパーなどでも入手しやすい品々ですので
試してごらん下さい。
素晴らしい健康体が得られるとおもいます。
スペシャルドリンクの材料は
鰹節粉 大匙 1杯
煮干粉 中匙 1杯
昆布粉 中匙 1杯
抹茶 小匙 1杯
これらをよくブレンドして、瓶などに作り置きして、毎日大匙1
杯に、お湯を注いで飲みます。
それだけでも旨味成分ばかりですので、おいしいですが、
塩気が足りませんので、私はそれに梅干を入れて飲みます。
鰹節、煮干し、昆布とそれぞれが、幾種類もの。必須アミノ酸を含み、
十分なたんぱく質を生成できるようです。
そのほかにもビタミンやミネラルが豊富ですので、歳を取り難い
身体に改善してくれます。
タンパク質は筋肉生成に大変必要ですし、カルシュームは骨の生成に
大変必要です。
私はかれこれ、2年ぐらいこのドリンクを飲み続けておりますが、
根気が続き、疲れにくく、病気にならない身体になりまして、
有難く思っております。
東南アジアの竹製背負い籠に花を生ける
2022 年 3 月 5 日華の香
2022 年 3 月 4 日花 沈丁花
花器 金銅花入れ
コラム 21
法 句 経 第4品 54
華の香は
風にさからいて行かず
栴檀も多が羅も未利迦もしかり
されど
善き人の香は
風にさからいても行く
善き士の徳は
すべての方に香る
上の句につきましては、大変理解しやすいとおもいます。
栴檀は日本では、「栴檀は双葉より芳し」の譬え話があり
ますが、この栴檀は白檀をさす様です。
多が羅、も未利迦もわかりませんが、熱帯地方に生えている
香木とおもいます。
少しずつ暖かくなり、庭や、街路の沈丁花が花開き始め、
道行く人々の鼻腔を楽しませてくれます。
写真の沈丁花も今朝摘んだものですが、店の中を良い香りが
満たしております。
今日のようなコロナ禍がだらだらと続き、経済の閉塞感、
で見通しが立てにくい、その上にロシアのウクライナ侵攻の
深まり等大変な状況下です。こんな時代だからこそ徳を磨き、
積んでゆくのには絶好のチャンスかと、思います。
徳の香で満たされる世の中の到来を心がけましょう。
柳 宗悦書 「今日 空晴レヌ」
2022 年 2 月 21 日本紙
寸法 縦 33㎝ 横 33㎝
軸
寸法 縦 104㎝ 横 47㎝
用紙に2色の色線を引いて、歌の墨書の黒色を引き立たせる工夫
をしております。
又軸装も形身代わりにしつらえて、心げ(字がでてきません。)を引き
立たせております。
この言葉は単なる、お天気のことを言っているのではなく。
心の空模様をうたっているようです。
箱書きは岐阜県可児市在住の著名な作陶家、吉田喜彦氏によるものです。
書も、箱書きもそろっていてとても嬉しい柳先生の書です。
いつもこのように心晴れやかに過ごせるとうれしいです。
お買い上げ有難うございます。
コラム 20
2022 年 2 月 13 日コラムを書かせて頂きますのは、何と12年ぶりでございます。
今迄怠慢だったことかと反省します。
徒然なるままに、健康、発句経、呼吸法、食事などのことを書き
続けていけましたらとおもいます。
少しでも、皆様方の生きる上で、ご参考になれれば、嬉しく思い
ます。
再三申しておりますが、私は昨年の5月スマホ見運転のバイクに
跳ねられ、右足膝下の複雑骨折で、大手術を受け、4か月の長き
に亘り、入院、リハビリに専念の上、何とか退院はすることが
出来ました。
その入院中に思い、感じましたことは、車椅子に乗って、何もかも
看護師さん任せで、日々生活している方の何人かは、それこそ見る
見る言葉を発せられなくなり、顔の表情も尋常でなくなってくる姿
を、かいま見ました時、人間の脆さをつくずく感じさせられました。
私は、入院するその日まで仕事で元気に飛び回っておりましたので。
足の大手術をしたものの、他の部分、頭は健全でしたので、病院の
の治療のための時間以外は、自分で心身の訓練の計画を立て、実行
に移すことに決めました。
1、朝15分~30分の呼吸法(寝たままの状態で)
2、法句経の短い教えを暗記すること。
3,発句経の暗記するのに、声を出さないで口を動かす。
4、手術した箇所周辺の自己マッサージをよくする。
5、リハビリ師にして頂いたリハビリを復習すること
これらを自分に課して日々を過ごし、衰え、呆けを防ごうと思いました。
まず1,については早くから呼吸法は実践」しておりましたので、朝一番
に来た看護師さんにも、元気で答えられ、まず元気の源。三度のの食事が
すこぶるおいしく頂けました。
2、については憶えては忘れ、覚えては忘れで自分の頭の固さ、悪さに
辟易しながらも、何回も何回も挑戦しました。
3,については本当は声を出して暗記したいですが、他の方々に迷惑が掛かり
ますので声はださないで、口を大きく開けて、します。
これは舌を滑らかにするのと、食べ物を詰まらせない訓練です。
4,については、その箇所の血液の周りが悪く、筋肉の衰えを少しでも元通り
にするためで、これも大事なマッサージです。
5, については、これをすることでリハビリ師さんたちが、非常に協力的に
高度なリハビリをしてくださいました。
これは有り難かったです。
法句経
第一品 2
意(想い)こそ諸法に先立ち
諸法は意になる。
意こそ諸法を統(す)ぶ。
清らな意にて、
且つ語り、且つ行わば
形に影の従うごとく、
楽しみ彼にしたがわん
野菜の花を生ける
2022 年 2 月 13 日三島徳利
2022 年 2 月 11 日寸法 高さ 16,5cm 口径 4㎝ 胴径 11㎝
時代 15世紀~16世紀
状態 無疵
口辺に欠けが見えますが釉薬が乗っております。
容量 2号5勺
3,4人集まって、酒器の骨董談議などする時、あるいは晩酌2合
程度は軽くお飲になる方には、ちょうど良い寸法と容量の大きさ
です。
長年の使い込みで、肌はとろとろです。
この投稿の続きを読む »
辻が花裂
2022 年 2 月 7 日寸法 37㎝×」75㎝
時代 桃山時代
辻が花染めと言えば、何とも雅な響きが感じられます。
それまでは、染め、織、縫い、特に高度な刺繡技術はあり
ましたが、これらに加え絞り染、墨書、箔置きが加わって
日本独特の染織品辻が花がうまれます。
思うだに高度な技術の上に,手間、暇かけた染織品は、
権威の象徴を示したものとおもわれます。
染織品は使いまわしが効くものですから、着古したら下に
下にと形を変え小さくなっていきますので、余程大事に
保存しない限り、衣服として、残存することは非常に稀の
様に見受けます。
例えば、大分以前に扱いました辻が花裂は、生前来ていた
着物一着分をほどいて、仏前の前机の打ち敷にして、お寺に
奉納したものと思われました。
それはそれは、見事な辻が花でした。
それに比して、この辻が花は少し見劣りしますが、この大きさ
の裂がなかなかありませんので、貴重とおもいます。
竹の幹を黒々と大胆に墨で描き、一際めだちます。
青色の鹿の子絞りも白と黄色で染め分けて変化を持たせて
おります。
下方の紫色の竹の葉の下に、墨書で草花の幹を細い線で描いて
おります。
草の葉の先には銀糸で花が刺繍されていたようですが、ほんの
少しの銀糸が残存しておりますが、どんな花かわかりません。
箔の痕跡がないかルーペで見ますが、この部分にはありません。
かってはこのような華麗な衣服を身に纏い、気宇壮大な政治
をしていたかと思いますと、その時代の豊かさに誇らしさを
覚えます。
この投稿の続きを読む »
春の息吹を生ける
2022 年 2 月 3 日王子形水瓶に蝋梅と藪椿を生ける
2022 年 1 月 25 日謹賀新年 令和4年 壬寅 2022年
2022 年 1 月 4 日元白磁盃
2021 年 12 月 10 日寸法 口径 8㎝ 高さ 4㎝
時代 元時代
状態 無疵 箱有り
元白磁の焼き物として名高い、東京国立博物館の
横河コレクションの、「枢府」銘の入った1対の
白磁羯磨文の鉢が有りますが、その形状は口縁を
端反りにした碗形の鉢で、腰の部分が厚く、口縁
部に近ずくに従い薄くなる。高台は畳付きも内刳
も露胎をていする。
やはりこの盃も「枢府」で使われた盃と思われ
ます。
口辺が少しガタついておりますが、釉薬がかかって
おります。
大きさは、盃としまして最適の上、端反りになって
おりますので、大変呑み易い盃です。
枢府で使用する器だからでしょうか、気品ある造形
とおもいます。
水仙を生ける
2021 年 12 月 8 日花 水仙
花器 金銅花器
冬の到来を告げるかのように、そろそろ日本水仙が咲き出し
ました。
水仙独特の良い香りを放つのと、清楚で愛らしい花をつけるので
人気の高い花で、これから正月にかけて、花屋さんにも
沢山の水仙が見られるようになります。
然しながら、厚生省も毒草として注意を呼び掛けるほどの
毒性をもち、間違って、食べたりしますと、嘔吐、下痢、
低体温を起こすほどだそうです。
皆様方も取り扱いに注意下さいますように。
触った後は、必ず手を洗いましょう。
口に入れてしまったら、即吐き出し、うがいをしてお医者さん
に見てもらいましょう
美しい花には棘があるの言葉も有りますが、美しい花には
毒もある、お互いに注意いたしましょう。
御挨拶
2021 年 11 月 23 日花 桐、蔓梅もどき、白菊、数珠珊瑚
花器 東南アジア背負い籠
ご挨拶
皆様、ご機嫌麗しくお過ごしの事と嬉しく存じ上げます。
久し振りにHP上で皆様方にお会いできますことに、喜びで
一杯でございます。
去る5月の [お知らせ] でお伝え申し上げましたごとく、
スマホ見運転のバイクに跳ねられ、膝下の複雑骨折で、
2本の太いボルトと13本の金具で固定するという大手術で
した。
入院中には皆様方の暖かな励ましのお言葉や、ご見舞の
お言葉に支えられまして、つらいリハビリもやり遂げて、
こうしてまた、皆様方と共に骨董を楽しめるようになれま
すことは、無上の喜びで御座います。
厚く、厚く感謝と共に、御礼申し上げます。
まだまだ、杖を頼りの歩行、特に階段の上り下りには難渋
しておりますとともに、週3回のリハビリ訓練も欠かせま
せん。
脳も肉体も使わなければ瞬く間に退化してしまいます現実
を病院内で、見せられて、これではならじとの強い意(思い)
で、本格的復帰に向けて少しずつ、予行練習がてら、店に
出るようにしております。
少しずつ、商品のご案内をさせて頂きますので、御気に入り
商品が御座いましたら,ご連絡下さいますよう
宜しくお願いもうしあげます。
皆様方も、年末を控え色々お忙しいこととおもいます。
寒さも厳しくなってまいります。
呉々ご自愛の上、お過し下さいますようお祈り申し上げます
尚、暫くの間、ご来店の際は、前以ってご連絡くださいます
とうれしいです。
臨時休業のお知らせ
2021 年 6 月 1 日
再三の緊急事態宣言発令によりまして6月1日(火)~6月20日(日) 臨時休業させていただきます。 皆様にはご不便、ご不自由をおかけしますこと 先の「お知らせ」で申し上げました通リ、私は骨折で 以上宜しくお願い申し上げます。 |
説明を記入する! |