酒の肴

酒の肴

2023 年 7 月 18 日 火曜日

 

 

酒器

徳利  李朝初期三島徳利

盃    桃山時代 皮鯨盃 銘「口紅千代子」

 


絵唐津陶片  茄子の煮びたし
栗形皿(浅野 陽作)シシャモポン酢醬油漬け、人参のグラッセ
染付輪花鉢  蒲鉾の刺身、 オクラ

 

皆様
お暑うございます。
この様に暑さ厳しいときは、肴も簡単でよく冷やして頂くのが、
一番うれしい肴です。

 

作り方
茄子の煮びたし
茄子は、丸のままチンして、四つ切りにし、醬油、砂糖、酢、
胡麻油の合わせ汁に付けゴマを振る。

シシャモのポン酢漬け
焼いたシシャモにポン酢をかけて混ぜる。味をなじませる。

人参グラッセ
人参の皮をむき、一口大に切って、少量のオリーブオイルで炒め、
塩、コショウしたら、ひたひたの水を注ぎ中火にして水がなくな るまで、そのまま煮詰める。柔らかなグラッセができます。

蒲鉾の刺身
小田原の有名な蒲鉾会社 籠清の さしみ 蒲鉾
おろしポン酢が付いておりますが、何もつけなくてもおいし く、みずみずしくいただけます。

オクラ
オクラをひと煮立ちして、塩昆布を水に入れ、その中にオクラを入れて、味をなじませる。

醤油豆

2014 年 1 月 30 日 木曜日
SONY DSC
徳利   唐津鉄釉徳利

盃     斑唐津筒盃

向付け  織部呼続平向付け

 

醤油豆は香川県の特産品でしょうか。

空豆を炒り、醤油,砂糖、唐辛子に漬け込んだものです。

口の中で、実がぽろっと砕け、皮と一緒に 歯ごたえ良く食べられます。

色は黒いですが、ほのかな甘みがあって、 日本酒の肴として、とても合います。

詳細を表示

そら豆

2013 年 3 月 16 日 土曜日
 徳利  李朝絵刷毛目徳利

盃   李朝堅手盃

皿   唐津片身替り皿

肴   空豆

 

 東京は本日桜の開花宣言がなされました。
これで愈々春本番というところでしょうか。
陽氣とともに景氣も暖まってくれますのを
待ち望む毎日で御座います。

今月20日(祝日)、23日(土)、24日(日)
はさぞかし花見の酒宴も盛んなことでしょう。

詳細を表示

大根と柿の胡麻和え

2012 年 11 月 3 日 土曜日
 
徳利   13代坂田泥華作「粉引徳利」

盃    藤原 啓作「備前酒盃」

向付   古伊万里染付小鉢

酒    大吟醸「北秋田」

 

秋も深まり冨有柿も大分甘みを増してきました。。

本日の肴は、大根の辛味とはりはり感と柿の甘み
とがうまくマッチした、、簡単肴です。
少し辛口のお酒「北秋田」にはとても合います。

作り方
大根 薄い拍子切りして、塩を振り少ししんなり
させるとともに、大根の水気を切る、
柿  皮を剥いて大根と同じく薄い拍子切りにする。

水気を切った大根と、柿をすり胡麻で合えます。
盛り付けるとき彩に青味野菜を上にのせるだけ。

 

詳細を表示

富山の鱒寿司を肴に

2012 年 10 月 16 日 火曜日

徳利    黒高麗徳利(15世紀~16世紀)

盃     無地唐津筒盃(桃山時代)
西岡小十氏の箱書きあり

皿     初期伊万里蓮の葉文皿

 

富山のお土産といえば鱒寿司が有名です。
いつも富山に行きましたときは、お土産にこの鱒寿司を
必ずと言っていいほど、買って帰りまして、家族で楽し
みます。

鮭、鱒、いくら、海老、カニ等の赤身の肴の中には赤い
天然の色素アスタキサンチンが多く含まれておるようです。
この色素は強い抗酸化力持っているようで、動脈硬化抑制
作用、がん発症抑制作用、糖尿病抑制作用、ストレス抑制
作用等大きな効能があるようです。

鱒鮭を肴に、愛用の酒器を使い、富山の銘酒「銀嶺 立山」
でも口に含んだら至福のひと時となるでしょう。

干大根するめ巻、蕨醤油漬け

2012 年 9 月 27 日 木曜日

 

徳利   焼〆徳利(大淀焼  松林玄衛作 共箱)

盃    青白磁盃(小山富士夫作 共箱)

高坏   粉引高坏(花岡隆作 箱なし)

新潟名物の干大根するめ巻、大根を干してあるので
歯応えがハリハリしてその上大根の辛さがあり、一口
大の大きさで酒の肴に最適です。
それに蕨の醤油漬けを添えてみました。
こちらは春の蕨のしゃきしゃき感とほんの少しのぬめり
感を残して、これまた肴に合います。

今回は現代作家の作品を取揃えてみました。
それぞれ人気の高い作家ですが、皆使い勝手の大変
宜しい作品です。
特に花岡氏の粉引はどのように変化していきますか
大変楽しみで御座います。

鮎の一夜干し

2012 年 9 月 20 日 木曜日

徳利  李朝染付徳利 (18世紀~19世紀)

盃   吉田屋菊文盃 (19世紀)

皿   三島唐津陶片 (桃山時代)

盆   根来隅切り盆 (室町時代)

 

 
 知人が取れたての鮎をご自分で開いて一夜干し
にしたのをお送り下さいました。
あまりの品の良い美味しさに、酒の肴にと徳利と
盃を合わせてみました。
頭、背骨と全部食べられまして、誠に結構な肴で
御座います。

穴子蒲鉾

2012 年 9 月 8 日 土曜日
徳利  鶏龍山絵刷毛目徳利

盃   斑唐津片口盃

皿   三島暦手皿

 

先日所要で岡山に行きましたとき、広島まで足を
延ばして厳島神社にお参りしてまいりました。
美しい朱塗りの社殿の佇まいを見るにつけ、平家物語
の冒頭を思い出します。

「祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。娑羅(しやら)
雙樹の花の色、盛者(じやうしや)必衰のことはりを
あらはす。おごれる人も久しからず、只春の夜(よ)
の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の
前の塵に同じ。」

参道でお土産に穴子蒲鉾を買ってきました。白身魚の
練り物の上にタレを付けて焼いたあなごを乗せて、よく
押してあるものですが、少し甘味のある穴子と白身魚の
蒲鉾がとても品の良いおいしさで、酒の味を引き立てて
くれました。

 

詳細を表示

茄子と茗荷の塩麹漬け

2012 年 9 月 2 日 日曜日
徳利   吹きガラスちろり

酒器   白色ガラス8角盃

食器   高麗青磁皿

 

先日仕事で新潟に行きました時、
新幹線新潟駅の改札を出てすぐの土産物屋さんの
店先に地の野菜がたくさん売りに出ていました。
あまりの安さと鮮度の良さに茄子と茗荷を買って
しいました。
帰ってから、茄子は2つに切り、茗荷はそのまま
で塩麹に漬け込み、1日置きましたら、おいしい
酒の肴に変身。
茄子は漬物にする場合色止めが難しいですが、
塩麹に漬けましたら、何の手間いらず。ただ塩麹
をまぶすだけで、茄子紺も定着です。

カテゴリー「酒の肴」は暫く休んでおりましたが、
また復活させたいと思います。

詳細を表示

野蕗の佃煮

2009 年 4 月 23 日 木曜日

                      肴   野蕗の佃煮
                      器   初期伊万里花文小皿(平盃)
                      徳利  三島連珠文徳利
                      盃   黄瀬戸盃
       

 

       少し日影のところに野蕗が群生して、大きな丸い葉がまるで緑の絨毯の
       様です。
       今の時期ですとあく抜きせずに苦味も少なく食べられます。

       太めの茎を摘んで、葉は取り除いて水洗いしたのち、5cm程の長さに切り、
       水切りをしておく。
       その間たっぷりの削り節で濃い目の出しをとっておく。

       蕗20~30本ぐらいですと
       油    大匙2杯
       塩    小匙2分の1杯
       砂糖   小さじ1杯
       醤油   大匙1杯
       出し汁  1リットルぐらい

       平鍋に油を入れ蕗を入れて、よく油炒めして、少し緑の色が変化した頃
       塩を入れて、塩をなじませます。
       ここに、たっぷりの出し汁を入れ、5分程強火で、その後弱火にして
       ことこと30分位煮つめます。
       汁が3分の1ほどになりましたら、醤油と砂糖を入れて、再びことこと
       煮ます。
       汁気が少なくなりましたら、焦げ付かないように目を離さないように
       注意して下さい。
       汁がほんの少し残っているところで火を止めて下さい。

       少し筋ばっているくらいが、ほんのり苦味が有り、歯ごたえがあります。

土筆の煮物

2009 年 3 月 30 日 月曜日

                       器    鶏龍山刷毛目
                      徳利   備前唐津
                       盃    無地唐津

          

          狛江の畑に群生している土筆を摘んできた物です。
          摘んでまだ茎がしゃきっとしている時に節の袴を
          取り除きます。
          この作業が根気の要る下拵えです。
          袴が取れましたら水に離し綺麗に洗い、笊に上げて
          水気を切っておきます。

          土筆の分量に合った調味料の量で
          酒1、醤油1、砂糖少々
          を煮立たせ、その中に土筆全部を一期にいれて
          よくかき混ぜ全体が色着き、味が馴染みましたら火を止めます。

          シナットはしていますが。歯ごたえがあり、
          ほんのり苦味があって春の味を楽しませてくれます。

          酒の肴には絶品です。

昆布重ね煮

2008 年 12 月 7 日 日曜日


                                               器   瀬戸筋文皿
                                               徳利  井戸徳利
                                                盃   美濃鉄釉天目盃
 
レシピ
 
 1、羅臼昆布のような幅広の昆布の表面を濡れフキンで綺麗に拭き、
   たっぷりの水に、柔らかくなるまで浸けておく。
 2、鍋の幅の長さに切った昆布を7,8枚重ねて、戻したかんぴょう
   で2箇所ぐらい軽く結わえておく。
 3、重ねた昆布を鍋に入れ、昆布をもどした水を、昆布が隠れるぐら
   い入れ、醤油、酒、塩、砂糖を好みの味付けより少し濃い目の味
   付けにして、ことこと水分が無くなるまで煮詰めます。
 4、艶やかに煮あがりましたら、冷めるまでそのまま置いておきます。
 5、冷えたら好みの大きさに切り、器に盛って芥子の実をふりかけま
   す。
 6、野菜の炊き合わせを、彩り良く付け合せましょう。

一口ラディシュ

2008 年 11 月 15 日 土曜日

                            肴   ラディシュ
                            器   三島皿
                            酒器  徳利  朝鮮唐津
                                 盃   初期伊万里花文盃
 

レシピ 
  1、ラディシュは葉と根を取り、よく洗う。
  2、小粒では4面に、大粒では5面に重なるように、
    包丁目を入れて水に放つ。
  3、赤と白の綺麗な花が咲いたようになります。
  4、器に盛り、葉をあしらって色どりにします。
  5、塩かマヨネーズをつけていただきます。

私は狛江市に住んでおります。まだ沢山の農地が有り、野菜
作りが盛んです。けさ農協の売店に初物として出ておりました。
色も美しく、柔らかそうでしたので、この様に取り合わせて
みました。