酒の肴
そら豆
2013 年 3 月 16 日 土曜日大根と柿の胡麻和え
2012 年 11 月 3 日 土曜日富山の鱒寿司を肴に
2012 年 10 月 16 日 火曜日徳利 黒高麗徳利(15世紀~16世紀)
盃 無地唐津筒盃(桃山時代)
西岡小十氏の箱書きあり
皿 初期伊万里蓮の葉文皿
富山のお土産といえば鱒寿司が有名です。
いつも富山に行きましたときは、お土産にこの鱒寿司を
必ずと言っていいほど、買って帰りまして、家族で楽し
みます。
鮭、鱒、いくら、海老、カニ等の赤身の肴の中には赤い
天然の色素アスタキサンチンが多く含まれておるようです。
この色素は強い抗酸化力持っているようで、動脈硬化抑制
作用、がん発症抑制作用、糖尿病抑制作用、ストレス抑制
作用等大きな効能があるようです。
鱒鮭を肴に、愛用の酒器を使い、富山の銘酒「銀嶺 立山」
でも口に含んだら至福のひと時となるでしょう。
干大根するめ巻、蕨醤油漬け
2012 年 9 月 27 日 木曜日鮎の一夜干し
2012 年 9 月 20 日 木曜日穴子蒲鉾
2012 年 9 月 8 日 土曜日![]() |
徳利 鶏龍山絵刷毛目徳利
盃 斑唐津片口盃 皿 三島暦手皿
先日所要で岡山に行きましたとき、広島まで足を 「祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。娑羅(しやら) 参道でお土産に穴子蒲鉾を買ってきました。白身魚の
|
茄子と茗荷の塩麹漬け
2012 年 9 月 2 日 日曜日![]() |
徳利 吹きガラスちろり
酒器 白色ガラス8角盃 食器 高麗青磁皿
先日仕事で新潟に行きました時、 カテゴリー「酒の肴」は暫く休んでおりましたが、 |
野蕗の佃煮
2009 年 4 月 23 日 木曜日 肴 野蕗の佃煮
器 初期伊万里花文小皿(平盃)
徳利 三島連珠文徳利
盃 黄瀬戸盃
少し日影のところに野蕗が群生して、大きな丸い葉がまるで緑の絨毯の
様です。
今の時期ですとあく抜きせずに苦味も少なく食べられます。
太めの茎を摘んで、葉は取り除いて水洗いしたのち、5cm程の長さに切り、
水切りをしておく。
その間たっぷりの削り節で濃い目の出しをとっておく。
蕗20~30本ぐらいですと
油 大匙2杯
塩 小匙2分の1杯
砂糖 小さじ1杯
醤油 大匙1杯
出し汁 1リットルぐらい
平鍋に油を入れ蕗を入れて、よく油炒めして、少し緑の色が変化した頃
塩を入れて、塩をなじませます。
ここに、たっぷりの出し汁を入れ、5分程強火で、その後弱火にして
ことこと30分位煮つめます。
汁が3分の1ほどになりましたら、醤油と砂糖を入れて、再びことこと
煮ます。
汁気が少なくなりましたら、焦げ付かないように目を離さないように
注意して下さい。
汁がほんの少し残っているところで火を止めて下さい。
少し筋ばっているくらいが、ほんのり苦味が有り、歯ごたえがあります。
土筆の煮物
2009 年 3 月 30 日 月曜日昆布重ね煮
2008 年 12 月 7 日 日曜日
器 瀬戸筋文皿
徳利 井戸徳利
盃 美濃鉄釉天目盃
レシピ
1、羅臼昆布のような幅広の昆布の表面を濡れフキンで綺麗に拭き、
たっぷりの水に、柔らかくなるまで浸けておく。
2、鍋の幅の長さに切った昆布を7,8枚重ねて、戻したかんぴょう
で2箇所ぐらい軽く結わえておく。
3、重ねた昆布を鍋に入れ、昆布をもどした水を、昆布が隠れるぐら
い入れ、醤油、酒、塩、砂糖を好みの味付けより少し濃い目の味
付けにして、ことこと水分が無くなるまで煮詰めます。
4、艶やかに煮あがりましたら、冷めるまでそのまま置いておきます。
5、冷えたら好みの大きさに切り、器に盛って芥子の実をふりかけま
す。
6、野菜の炊き合わせを、彩り良く付け合せましょう。