志野花入れに新春を活ける

2012 年 1 月 6 日

花   ぜんまいの芽   えんどう豆の花  
              白玉椿

花器  志野花入れ

 

 ぜんまいの芽は何ともスキットとした姿で、
春の息吹を感じさせます。
 えんどうは正月のおせち料理の色添えとして、
野菜売り場に沢山見られますが、えんどう豆の
花は今の時期温室で育てられているものです。
 白玉椿はベランダでやっと咲いた一輪を添え
てみました。
  
 

 
  

新年おめでとうございます

2012 年 1 月 1 日

 

                                  謹   賀   新   年                           

                  平成24年   辰年

 

              皆様良いお年を迎えられましたことと
              心より嬉しく存じ上げます。
              昨年の温かいご支援を感謝申し上げます

               昨年3月11日の未曾有の東日本大震災で
              甚大な被害を蒙りました。改めてお見舞い
              を申し上げます。
               これにより、色々な仕事が、商売が大なり
               小なり影響を受けて大変だったことと拝察
               いたします。

                今年はきしくも辰年です。
               辰(龍)は干支の中でたったひとつの想像上
               の動物であり、強さ・しなやかさ・健康・
               調和・幸運を運ぶとされています。
               このような年ですのできっと良き一年と
               なることでしょう。

                 甲斐も皆様のご要望に応えられます骨董品
                を探して、皆様方にご案内して参ります。
                どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                           皆様方のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

 

 

          

織部にサンキライと小菊を活ける

2011 年 12 月 11 日


花    サンキライ、小菊

花器    青織部の転用

 

 

もとはどんな形だったのでしょうか。
織部釉があまりに美しく、リーフ状の刻文も大胆ですので
粗相して欠けたものを、上部を成型して、穴を穿ち掛け花入れ
にしたものと思います。

 

 

お知らせ

2011 年 11 月 30 日

今年も余すところ一ヶ月、光陰のごとくの早さに驚かされます。

いつも 甲斐 のホームページを見て頂きまして誠に有り難う御座います。

愛用のパソコンが動かなくなってしまい、今、借り物のパソコンでこの文章を

書いておりますが、このパソコンでは何回挑戦しても「商品のご案内」が制作

出来ませんので、暫くごご案内が出来ませんでした。

このページを楽しみにしていらっしゃいます方々にお詫び申し上げます。

来週には新しいパソコンが入りますので、もう暫くお待ち下さいませ。

尚、徳利、盃、その他使って楽しめる商品が御座いますので、ご来店あるいは

電話を下さいましたら嬉しく存知あげます。

師走で皆様方も慌ただしくなることと存じます。

ご自愛の上お過ごし下さいますようお祈り申し上げます。

古唐津展のお知らせ

2011 年 11 月 3 日

 

中里家の古唐津寄贈品展が11月12日(土)~12月18日(日)まで

唐津市の河村美術館で開催されます。

その中には13代逢庵先生が自慢しておりました斑唐津の筒盃も入っております。

この盃は私も何回か見せて頂きました。斑釉の良さ、大きさ、形の良さと感嘆すると

ともに、思わず私欲しいですがおいくらですかと尋ねましたことを思い出します。

これからお忙しい時期で、遠方ですが興味ある方は是非お出かけ】下さい。

猿投の大平瓶にほととぎすと菊を活ける

2011 年 10 月 25 日

                    花   ホトトギス  菊

 

                    花器  猿投大平瓶

 

 

 

            ベランダの鉢植えのほととぎすと菊がやっと花開き

          ました。

          今年の夏は異常気象で、暑さでほととぎすは葉が枯れ

         てしまいがっかりしましたが、水はやり続けておりまし

         たら、9月下旬頃より生き還り細々と成長しておりました。

         それに花が咲いたときは、愛しいぐらいうれしかったです

 

        猿投の大平瓶はすでにHP「商品のご案内」で掲載して

        おりますが、愛しの花を活けましたらいっそうおおらかさと

        品が出てきましたようでございます。

三島白象嵌の徳利に秋海棠を活ける

2011 年 10 月 1 日

                                                        花    水引草、秋海棠

                                                      花器   三島白象嵌徳利

 

                                 今朝2か月振りにウォーキングをして、野草を摘んで
                               参りました。
                               暫くぶりに歩く早朝は、風はちょっぴり肌を刺す位の寒
                              さでしたが、風に乗って漂ってくる金木犀の甘い香りが
                              何とも気持良かったです。

                               加齢による膝関節症で膝が痛くてウォーキングが出来
                             ませんでした。その間花の採集も出来ませず、とても淋し
                             く、店も華やかさを欠いておりました。

                               これからは無理をしない程度でウォーキングを楽しみ、
                             野草を眺めたり、摘んだり、それを「おもてなしの花」
                            で活けて皆様方に喜んで頂けましたら、大変な幸せで
                            御座います。

                              健康の有難みをつくずく感じます此の頃で御座います。

古伊賀掛花入れにあけびを活ける

2011 年 9 月 26 日

                                    花   あけび

                                   花器  古伊賀掛花入

 

               彼岸が過ぎましたら、言葉どうりすっかり涼しくなって参りました。
              春、あけびの可愛らしい花は何回か生けておりますが、実を活けますの
              は初めてです。
              きれいな紫に色ずいてはおりませんが、一つはぱかっと口を明けて、
              中の実の食べごろです。
              実はほのかな甘味がありますが、種が多くてとても食べずらいです。
              然し、秋を感じる蔓草です。

                花生けは、先に[商品の御案内」に載せましたのでそちらをご覧
               くださいませ。 

絵唐津片口に高砂百合を活ける

2011 年 8 月 23 日

                    花    高砂百合 女郎花  竜胆 不如帰 花虎の尾
       

                  花器   呼続絵唐津片口

 

              朝ウォーキング中にこれだけの花を採取することが出来ました。
            暑い暑いといっても、もう秋の草花ですね。

              花器に使用致しました、絵唐津片口は向う側が大きく呼続しており
            ますが、深さが有り釉調も良く、徳利変わりに、あるいは煮物鉢に
           使用しても楽しいと思います。

鋤廉に夏草を活ける

2011 年 8 月 11 日


                       花   桔梗、千日紅、風船葛
                      花器  鋤廉

 
                  毎日毎日暑い日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。
                 お盆の帰省や、夏休みでここ南青山の骨董通りも、静かです。

                 少しでも厚さを和らげてくれます花々を活けてみました。

                   秋口に備えて、ゆっくりした休暇を取って、身体を養生下さい
                  ます様お祈り申し上げます。

 

 

 

夏休みのお知らせ

2011 年 8 月 8 日

残暑お見舞い申し上げます。

8月14日(日)~8月16日(火)まで夏季休業させて頂きます。

連絡事項が御座いましたら、遠慮なく電話してくださいませ。
宜しくお願い申し上げます。

風船葛と槿を活ける

2011 年 8 月 5 日

                                    花   風船葛、槿

                                 花器  竹掛け花入れ
   
             

                      畑のフェンスに絡みついて、涼氣な風船を付けて、
                   道行く人達の目を楽しませてくれます。
                   ちっちゃな〃白い花を儚げにつけています。
                   然し、蔓を四方、八方に伸ばし、短い夏を精一杯生き
                   ようとの生命力を見せつけられていますようで、観る
                   たびに、清々しさと元気を頂きます。

                     槿は今を盛りと白、赤、花心が赤の宗旦槿と色々咲い
                  ております。
                 槿は一日花で花を摘む時、撮影する時、丁度咲き具合の
                 いい花を活けたいと考慮して摘むのですが、なかなか思
                 うようにいきません。
                 今度は臙脂色の槿を活けてみたいです。

苦瓜の蔓を活ける

2011 年 7 月 27 日

                               花   苦瓜

                            花器  竹籠掛け花入れ

 
 

                   今年は節電ムードで、涼を取るため葦ず、簾等を立て懸けてある家
                を多く見かけますが、苦瓜や朝顔等のつる草も緑のカーテンとして、
                戸建て住宅やマンションのベランダに糸を張って、蔓草を這わせて
                涼を取っています風景を見受けます。
                これらの植物は、胡瓜や豆類の葉と比べて、緑色がやや薄いので
                とても涼しく感じます。
                花は黄色の小さく、愛らしい花を付けますが、一寸触れただけでも
                落ちてしまいます。
                花がついていますのを、持ってきましたが、来る途中で全部落ちて
                しまいました。

竹籠に涼を活ける

2011 年 7 月 11 日

                  花   カゼクサ  桔梗
 
                          花器  竹花籠

 

                         暑中お見舞い申し上げます

                全国てきに梅雨も明けたようですが、とたんに猛暑が
              続き、あちこちで熱中症で死亡したり、病院に運ばれた
              りとのニュースがきかれます。
              皆さまもどうぞ御氣を付けて下さい。

                本日は涼を求めてカゼクサと桔梗を活けてみました。
              少しは涼しくなりましたでしょうか。

先代萩、カラーを活ける

2011 年 6 月 8 日

                         花     先代萩、カラー

                        花器    竹籠  銘 麻の葉
                                作   武関翆月

 

            煤竹で涼しげに編んだ竹籠は西日暮里にある竹工芸
          翠屋の2代目翆月の作品です。
          銘 麻の葉 に似つかわしく涼やかで気品有るカラ―
          と先代萩を活けてみました。
          先代萩は歌舞伎で有名な「仙台萩」と思っておりました
          が、全く別物でした。然しよくよく花を観ますと、秋に
          咲く萩の花に似ております。

李朝丸壷に梅花うつぎを活ける

2011 年 5 月 27 日

                                      花   梅花うつぎ

                                    花器  李朝丸壺

 

                  昨年は甲斐30周年記念展の前に李朝丸壺にたわわに
                咲いている山法師を活けましたが、今年は違う丸壺に
               梅花うつぎを活けてみました。
               白壺に白花ですが、濃い緑色の葉が両者をくっきりと
               際立たせております。
               梅花うつぎの花は微香を放って、清楚な様子で咲いており
               ます。

蛍袋を活ける

2011 年 5 月 25 日

             花    蛍袋

            花器   金銅鍍金花入れ

 

        蛍袋の花はまるで釣鐘が沢山つり下がっているような
       趣で咲いております。
       ここに活けました花はまだ蕾ですので、上を向いておりますが、
       開花とともに下を向いて釣鐘のようになります。
       ピンク色、白色の花が多いですが、濃紫の花もまた美しく、
       此の花器にあって居ると思います。

紅うつぎ、カルミア、山法師を活ける

2011 年 5 月 17 日

             花   紅うつぎ、カルミア、山法師

            花器   新羅須惠器壺

 
 
         出張から帰り、久しぶりに狛江の遊歩道をウォーキング
        しました。
        木一杯に花をつけた木々が沢山目につきました。
        山法師は好きな花で、過去2回活けておりますので、
        今回は添えに活けました。
        カルミアは別名アメリカシャクナゲと言われまして、
        開花しますと、シャクナゲに似ている様子がよくわかり
        ます。
        紅うつぎは白花のうつぎと花の形が違います。
        紅色のラッパ状の花が節々にびっしり付いて、うるさい位に
        咲いております。

鈴蘭と紫蘭

2011 年 5 月 12 日

                              花   鈴蘭 紫蘭

                            花器  杉曲げ物弁当箱
 
                            花台  春日手力盆

 

                鈴蘭も紫蘭も群生して、その部分、部分を華やかに見せて
              おります。
              鈴蘭は、君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合等の心誘う
              別名があります。
              然し、あの愛らしく可憐な花の割に有毒植物で摂取した場合
             嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺、重症の
             場合は死に至るようです。

お休みのお知らせ

2011 年 5 月 11 日

いつもホームページをご覧頂きまして誠にありがとう存じ上げます。

     5月13日(金)~5月16日(月)
仕入その他で甲斐はお休みさせて頂きます。
帰りましたら皆さま方の眼を楽しんで頂けます商品を
御披露出来ましたら嬉しいです。

烏柄杓と撫子を活ける

2011 年 5 月 6 日

                      花   烏柄杓(からすびしゃく)、 撫子

                    花器  竹編み製弁当箱
          

 

     今朝のウォーキングで、いつもの通りを1本脇に入った道を
          歩いておりまいたら、この烏柄杓に出合いました。
          家のベランダに咲いております浦島草に似ておりますが、
         烏柄杓は花の色は緑色で小さく、細く目立たない花ですが、ほそい茎を
         すーと伸ばして当たりの花との違いを現しておりました。

      早いもので今日から立夏です。
     涼しげな竹編み製の弁当箱に活けてみました

野竹と紫蘭を活ける

2011 年 5 月 4 日

                                   花   野竹  紫蘭

                                花器  唐津さや

 

 

 

               私は多摩川の土手をウォーキングしますが、今朝は
             土手を降りて、川べりの自然道を歩いておりましたら、
             まだまだ枯れ草の多い中に、野竹が花芽を一杯付けて
             勢いよく伸びておりました。
             帰る途中で萎れてしまい水上げに大変時間がかかりました。
             水を上げて、すっくと立ちあがった時はとても嬉しく、
             直ぐに紫蘭と一緒に活けてみました。

 

藤の花

2011 年 4 月 29 日

                          花   藤

                        花器  新羅須惠器壺

 

        枝の絡みあった藤棚から、藤色の花房がいろよく長く
       垂れ下がり、当たり一面をほのかな芳香で満たしており
       ます。なんとも艶やかな風情です。

        私も若かりし頃日本舞踊をたしなんでおりまして、長唄
       「藤娘」の中の藤音頭を良く踊りこんだものです。

          藤の花房 いろよく長く
          可愛がろとて 酒買うて のませたら
          うちの男松に からんでしめて てもさても
          十返りという名のにくや かへるという 忌み言葉

          はなものいわぬ ためしでも
          知らぬそぶりは ならのきよう
          松にすがるも 好き好き
          松にまとうも 好き好き
          好いて好かれて はなれぬ仲は ときわぎの
          たち帰えらで きみとわれとか
          おお嬉し おおうれし

白山吹を活ける

2011 年 4 月 20 日

                    花   白山吹

                 花器  新羅須惠器

 

          今を盛りに白山吹が咲いております。
       黄色の山吹は枝にびっしり咲いて、たわわという感じ
       ですが、白山吹は若葉の中にポツンポツンという感じで
       咲いてとても清楚な様子です。
       昨年咲いたぬばたまの実がついたままになっている枝も
       あり、緑、白、黒ととても美しい配色です。

春の彩りを活ける

2011 年 4 月 1 日

          花   レンギョウ、ゆすらうめ、雪柳

          花器  新羅須惠器壺
  

 

       桜の花もちらほら開花してまいりましたが、桜の
      前に、これら、レンギョウ、雪柳が一斉に咲いて、
      春の彩を楽しませてくれます。

手提げ煙草盆に貝母百合、ラッパ水仙を活ける

2011 年 3 月 22 日

                          花    貝母百合、ラッパ水仙

                        花器   手提げ煙草盆

  

 此のたびの東日本大震災で多くの被災されました方々に心より
お見舞い申し上げます。
皆さまお互いに氣を合わせ、助け合い、一日も早い復旧、復興を
お祈り申し上げます。

 貝母百合は私の好きな花のひとつで、昨年も活けておりますが、
昨年は3月13日に もてなしの花 を公開しておりますので
やはり今年は例年に比べて寒いのでしょうか。
清楚で逞しいこれらの花々をご覧いただきまして、少しでも心和
らいで頂けましたら、嬉しく存じ上げます。

飛騨籠に春を活ける

2011 年 3 月 4 日

                              花    木瓜、菜の花、蕗のとう

                              花器   飛騨籠

 

                       もうすぐ春ですね。
                   春の先駆けの花々を、台所で真っ黒になり、照りかがやく
                   飛騨籠に活けてみました。
                   飛騨籠と言う言葉を初めて知りましたが、箱にそのように
                   書いて有りますので、その名称を使いました。 

双耳壷に白梅と馬酔木を活ける

2011 年 2 月 28 日

花   白梅 馬酔木(あしび)

花器  焼きしめ双耳壺

 
  0166: 磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君が
        在りと言はなくに
           万葉集  大伯皇女(おおくにのひめみこ)

 馬酔木はこの歌以外にも万葉集の中に沢山読まれて
おりますので、身近にあって、長い間多くの人々に
愛され続けてきた花と思います。
鈴蘭の様な壷形の花をぎっしり付けておりますが、
路傍にあっても、あまり目立ちません。
この花を馬が食べると酔っぱらったような状態になると
言うことは、神経系統をおかす毒素が有るのでしょう。

鼓に桜文蒔絵の火鉢に紅白椿を活ける

2011 年 2 月 18 日

                  花   藪椿  白玉椿

                花器  鼓に桜文蒔絵の火鉢

 

  椿の花は花弁が丸ごと落ちるので、落椿とも表現されて
特に武士は首が落ちる様子に似ているという理由で、椿は
嫌われたようですが、
一方茶花として多くの人々に愛され、そのため品種改良も
盛んに行われたようです。
 

黄色水仙を活ける

2011 年 2 月 9 日

                 花   黄水仙 

              花器  木製杵形掛け花入れ
   

         路傍に水仙の花が今を盛りと可憐な花を咲かせております。

          学名でもある英名「ナルシサス」はギリシャ
        神話の美少年の名前で、泉に映った自分の 
        姿に恋をして毎日見つめ続けたら         
        いつのまにか1本の花になってしまった。 
       ”ナルシスト”の名はここからくる。     
     イギリスの国花の一つ