金銀螺鈿蒔絵の火鉢に紅梅をいける

2011 年 1 月 21 日

                                  花   紅梅 白玉椿
 
                                 花器  金銀螺鈿蒔絵鼓、桜文火鉢

 

                 暖房機が普及する前は各家庭には火鉢を置いて、暖をとった
               ものですが、このようなしゃれた火鉢は料亭、待合などで多く
              使われていたものですが、このようにしゃれた、粋な火鉢が
              皆の目を楽しませ、春の来るのを待ちわびながら、話が弾むだ
              のではないでしょうか。

志野花入れに蝋梅、紅梅、藪椿を活ける

2011 年 1 月 6 日

                        花    蝋梅、紅梅、藪椿
   
                    花器   志野花入れ
 
          今年初めての「もてなしの花」の公開で御座います。
        利休が云うように、花は野にあるように を心がけて
        花を活けておりますが、自分の足で摘んできた花を、
        なかなか剪定を出来ないで、そのままの枝ぶりを生か
        して活けるものですから、少々騒々しいですが、お許し
       下さい。

       今年もどうぞ観賞下さいます様お願い申し上げます。

新年のご挨拶

2011 年 1 月 3 日

       皆さま 明けましておめでとうございます。

 今年は新年早々東北、北陸、山陰地方と広い範囲で豪雪に見舞われ、
あちこちで自動車、汽車等の立ち往生のニュースが聞かれました。
御見舞申し上げます。
それに引き換え、関東特に東京は晴天に恵まれ、気持の良い三が日
を過ごすことが出来ました。
私は、昨年末の夜中11寺半ごろ自宅マンションのすぐ目の前にある
泉龍寺(禅宗の寺)にお参りして、平成22年の良かったこと、思う
ようにいかなかったこと、悪かったことなど吹き飛ばすように、除夜
の鐘を思い切り叩き、その足で、伊豆美神社に参り、皆さま方の上
に幸多きように、商売繁盛、健康でありまうようにと欲深い祈願を
して参りました。

さて、多くの方々より年賀状を頂きまして有難う御座います。
その中に、今年はどんな企画で展覧会するのか楽しみにしておられる
旨の言葉が3通ほど御座いました。
期待を持って楽しみにお待ち下さいます様子が伺えまして、嬉しく
思いました。
まだ、具体案は出ておりません。
皆さま方の中に、こんな企画、あんな企画案等御座いましたら、どうぞ
お知らせ下さい。
御客様と企画を練り、実行するのも一興かと思います。
多くの智慧を御寄せ下さいます様お待ち申し上げます。

どうぞ今年も宜しくお願い申し上げます。

絵唐津の壷に晩秋を活ける

2010 年 11 月 16 日

                                花   花水木の実、山茶花、白野菊

                             花器    絵唐津壺(水指になっております)
 
            

 

                  今朝もウォーキングをしましたが、大分冷え込んで参りました。
                この冬一番の冷え込みだそうでしたが、花水木の葉も実も真っ赤に
                燃え、通りを色どって秋の深まりを覚えさせます。

                  花器にしました絵唐津の壺は、本来は雑器に作られたものでしょ
                うが早くに水指に仕立てられたのでしょう。とても古い箱に入って
                おります。
              

                   寒くなってインフルエンザが流行している様子です。
                どうぞ皆様氣を付けてお過ごし下さいます様、切にお祈り申し上げ
                ます。

黄瀬戸水差に野菊を活ける

2010 年 11 月 10 日

                   花   野菊

                花器   黄瀬戸水指

 

                   赤、黄、白と色鮮やかに野菊が咲き誇っております。
               自然の野菊は倒れたのをそのままにしておりますので
               茎が曲がっていて、曲がりを生かせる場合はすごく
               嬉しいですが、そうでないときは手を焼くことが有り
               ます。
               野菊のそこはかとない香りが鼻をくすぐります。

木製杵形花入れに水引草と野紺菊

2010 年 10 月 26 日

                       器  木製杵形掛け花入れ

                       花   水引草 野紺菊
  
 

                 祝儀袋の水引きにそっくりということでこの水引草と
             名ずけられている様ですが、ほんに小さな花を付けて
             おりますので見過ごしてしまいますが、大体群生して
             おりますのでそれとすぐわかります。

 

多摩川土手の秋の野草

2010 年 10 月 6 日

                 花   薄、よめな、いたどり、えのころ草、彼岸花

                花器    瀬戸石皿

 

 10月に入りましても半袖姿でいられます今年は多摩川の
土手の草木もまだ青々としておりますが、秋を告げる薄、
よめな、彼岸花が今を盛りに咲き誇っております。

それにいたしましても土手のウォーキング者の多くなりま
したこと。昨年に比しても倍位になったのではないでしょ
うか。特に50代後半以降が多くなったように見受けられま
す。
一人で、ご夫妻で、3人ぐらいの友達同士でと、嬉々とし
て汗を流しております。
中には顔なじみになりまして二言、三言、言葉を交わす方
も出来ました。
この中の一人の小柄なご婦人は軽い脳梗塞の後遺症で右手
が不自由で杖をついてリハビリ方々ウォーキングをしてお
りましたが、4,5か月立ちましたら、何とも力強い歩き方に
なって参りました。顔にも笑みが漏れるようになり、杖を
手放せるのももう間近ではないでしょうか。その効果は素晴
らしく、私も思わず応援の言葉を掛けてしまいます。

 毎日歩くことが心身の健康をもたらすのに大変効果がある
ことは、このご婦人の例を見ても良く分かります。
どうぞ皆さまも大いに歩いて健康になって下さい。
これにはお金はかかりませんが、大変な意志力と実行力を
必要とします。

 曼寿紗華

2010 年 9 月 23 日

花   曼寿紗華

花器  瀬戸石皿

 

 別名彼岸花と言いますが、丁度秋の彼岸ごろ咲く
からでしょうか。
真っ赤な華やかな花を付けて群生します。その部分
まるで真っ赤な絨毯を敷きつめた様で目に鮮やかな
光景です。

 この花はなんとも不思議な生態で、開花後晩秋ご
ろになりますと茎がなくなってしまい、その後に
深緑で艶やかな線型の細い葉をロゼット状に出しま
す。
その葉も春ごろになりますと消えてしまい、その場
所には表面は何もなくなってしまいますが、開花期
になるとにょきにょき花芽を付けて伸びてきます。

それでこの花は花のときには葉がなく、葉のときに
は花がないことから

「花は葉を思い、葉は花を思う」

といわれ、、韓国ではこの花を「サンチョ(相思華)」
と呼ぶそうです。

然し大変毒性の強い花ですので間違っても口に入れない
よう注意をしましょう。

鎌倉時代古銅の水注に秋明菊を活ける

2010 年 9 月 21 日

花   秋明菊 ?

花器  鎌倉時代 古銅水注
 

 今年の夏は猛暑続きで、道の端に咲くような草木は立ち枯れ
ている物を多く見かけました。
一時大雨が降り、元気に青い葉を出してきた生命力の強い
草木を見るにつけほっといたします。
それにしましても、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が
ありますが、ここにきて秋らしい気配が色濃くなってきま
した。

さつま芋の花

2010 年 9 月 10 日

花   さつま芋の花

花器  鉄製農器具、唐津皮鯨盃(口径 11㎝)

 

今朝久しぶりに多摩川の土手を東京湾に向かって下り、帰りは
並行してある遊歩道を歩いておりますと、隣接している畑に
さつま芋の花が咲いているではありませんか。
私は生まれて初めてさつま芋の花を見ました。

調べましたらさつま芋はひるがお科と言うことですが、めった
に花を付けないそうです。今年の異常気象のせいでしょうか。

さつま芋の花はラッパ状に開き、真ん中を紫色に染め、全体は
薄いピンク色で、ひる顔の花に似てとても愛らしく、美しいで
す。
さつま芋は大変生命力、繁殖力の強い植物で茎を挿しておくだけ
で根が生えてきますので、鉢に挿木して来年花が楽しめたら嬉し
いです

トルコ桔梗、初雪草

2010 年 8 月 31 日

 花   トルコ桔梗 初雪草

花器  鉄製農器具
 

 今年の夏は殊のほかの猛暑で、然も雨が降りませんので、
ウォーキングをしておりましても、葉の枯れている、あるいは
立ち枯れている草木が目立ちます。
野菜園、果樹園等天を仰いで苦慮していることと察します。
ひと雨欲しいところです。
昨年この農機具に花を活けましたとき、私も農家の娘として
育ちましたことを書きましたが、私が小学校5,6年の頃
だったでしょうか、夏の日照りが続き、地割れがひどく、当時
はまだ自動車もありませんでしたので、耕運機にドラムカン
2本を積んで遠くの川まで水を汲みに行きそれを畑に撒く、
まさに焼け石に水の状態でしたが、私も小さいながら、必死で
手伝いました記憶が有ります。
そんな土地だけに、村に水道が通った時の感激は今でも忘れま
せん。山から引いたその水道水は各畑にスプリンクラーを設置
して、果樹栽培では有数な土地になっております。

この暑さが今週末つ位まで続きそうです。
皆さまご自愛の程お祈り申し上げます。

ひまわりと鉄砲百合

2010 年 8 月 10 日

           花   向日葵、鉄砲百合

          花器  籠花入れ

 

    私の居間の机の上には、亡き主人鶴岡の写真と、亡き母の
  写真が置かれております。母の写真は家族で向日葵畑に観光
  に行った時のもので、満開の向日葵の群生の中に一人佇む
  情景です。

  農協に生け花用の向日葵が有りましたので鉄砲百合と
  ともに活けてみました。

  盆もまじかです。母への供養花でございます。

風船かずら

2010 年 7 月 18 日

                                   花    風船」かずら

              花器    籠掛け花入れ

 

        暑中お見舞い申し上げます。

      カッとするような真夏日に、道路のフェンスなどに風船状の
     淡い緑色の実を沢山付けて絡まっている風船かずらの様子は、
     何とも涼しげです。

つきぬき忍冬

2010 年 7 月 14 日

                                         花   つきぬき忍冬
 
                                        花器  籠掛け花入れ

 

 

                    忍冬唐草は日本の古代の仏教美術の文様に始まって
                 金工品、漆芸品、染色品と古代から近代まで幅広く
                 愛され、使われ続けております。
                 この木は大変繁殖力が強く、年ごとに花をたくさん
                付けます。
                 この故に古代から、繁栄、繁殖を願って文様として
                愛され続けておるのでしょうか。

                  私はこの花を観るたびに、亡き母の優しい顔を思い
                出します。
                まだ母が丈夫な頃、年に1~2回私の家に遊びに来
               ておりました。
               その時もそぼ降る天気でしたが、母と二人、家の周
                りを散歩している時でした。よその家の塀に沿って
                このつきぬき忍冬の花がびっしりと満開に垂れ下が
               っておりました。
               それを観た母の顔は満面の笑みで何と美しいでしょ
               うと暫く花を見上げてそこに佇んでおりました。
               私はその時まで、その花の名前を知りませんでした
               ので、なんという名前と聞きましたら つきぬき忍冬
               だよと優しい声で教えてくれました。

薊、白桔梗

2010 年 7 月 5 日

                                       花   薊、白桔梗
                                      花器  籠花活け

 

                 あざみの歌

                       作詞   横井 弘
                       作曲   八洲 秀章
                                   昭和24年

            1  山には山の 愁い有り
              海には海の 悲しみや
              まして心の 花ぞのに
              咲きし薊の 花ならば
 
            2  高嶺の百合の それよりも
              秘めたる夢を ひとすじに
               くれない燃ゆる その姿
               あざみに深き わが想い

            3  いとしき花よ 汝はあざみ
                こころの花よ 汝はあざみ
               さだめの径は はてなくも
               香れよせめて わが胸に

         あざみの歌を歌いながら、この歌詞を書いておりますと、
        若き青雲の志を持って日々過ごしておりました頃をおも
         いだし、胸がきゅんとなります。

        あざみは可憐な花を咲かせますが、それを手折ろうと
        しますと堅い棘にはばまれます。
        「美しい花には棘が有る」と言われますが、人も物も
         同じ様な傾向が有るようにおもいます。

    

百合、半化粧、鋸草

2010 年 6 月 26 日

                                  花   百合、半化粧、鋸草

                                花器  花籠

                                敷板  李朝松板
                  

 

                  梅雨に入って毎日はっきりしない日が続いております。
                この時期、半化粧が群生している箇所がありますので、
               すこし遠いですが、今朝ウォーキングも兼ねて摘んで
               きました。
               花の脇3,4の葉が白くなり、半分だけ化粧したように
               見えるので、この名があるようですが、粋な名前と思
               います。
               または半夏生とも書きますので、花が枯れて葉が全部
               青くなるころは、本格的な夏がやってきます。

御礼

2010 年 6 月 25 日

  

      日ごと暑さ増しますこの頃で御座いますが
     ご清祥のことと嬉しく存じ上げます。

          6月11日~6月20日の
       甲斐に遊ぶ
      30周年記念  唐津と李朝の響宴  展
      多くの方々にご来店頂きまして有難う御座いました。
      お蔭さまで無事終了することができました。

       新しいお客様との出会い、久しぶりのお客様との
     解逅と有意義な毎日で御座いました。
     まだまだ厳しい現実では御座いましたが、これで
     40周年に向けて新たな気持ちで歩む事が出来るかと
     思いますと感謝の気持ちで一杯で御座います。
     これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

      皆さま方のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

白色河原撫子

2010 年 6 月 7 日

                   花   白色河原撫子

                                         花器   李朝鉄絵双亀文小壺
   

                          
           李朝手彫り木製花台に李朝の鉄絵小壺を載せて
                     愛らしい白色河原撫子を活けてみました。
         此の花台は、一木で何と丸い足の部分は刳りだし
         ております。
         裏面は鑿跡も鋭いですが、天板は滑らかに磨かれ
         てなかなか風格のある花台です。

                       

李朝白磁丸壷に山法師を活ける

2010 年 5 月 24 日


                                                花   山法師

                                              花器  李朝白磁丸壺
                                                   18世紀前半

 

                             ここ何日か雨模様ですが、雨に打たれても
                         白い山法師の花が美しく咲いております。
                         昨年は蛙の如く何回も飛び跳ねて下枝を取り
                         ましたが、今年は大胆にも高枝鋏で沢山花の
                        付いている枝を切ってきました。
                         なんとか此の白磁丸壺に活けたいとの思いで
                        御座いました。
                        木に咲いている如く、壺一杯に活けてみました。 

30周年記念  唐津と李朝の響宴展  開催のお知らせ

2010 年 5 月 12 日

                     

 

 

                            ごあいさつ

 

皆さまご清祥にお過ごしのことと嬉しく存じあげます。

 

此のたび 骨董の店 甲斐 三〇周年記念といたしまして

 

   唐津と李朝の響宴展 を開催いたします。

 

使って楽しめる器、眺めているだけで心癒される器を取り上げてみました。

特に徳利、盃の取り合わせは唐津と李朝がすっと寄り添うように馴染みます。

お楽しみ頂けましたら幸いでございます。

皆さまお誘いの上ご来店くださいますようご案内申し上げます。

 

                           平成二十二年五月吉日

 

 

 

    会期  平成22611()~20()

   

       時間  午前11時~午後6   

       

        会場  甲斐にて        

 

白花菖蒲

2010 年 5 月 8 日

                                                      花   白花菖蒲

                                                   花器   瀬戸大皿
                

 

                 端午の節句ごろになりますと、色とりどりの種類の
               菖蒲が咲き出します。
               私は三寸菖蒲の花も葉も細くしまって然も、白、紫
               等の単色の菖蒲が好きです。
 
                もう少し全体に背丈を低く活けたかったのですが、
              株がばさけてしまいますので、摘んできたそのままの
              状態で活けてみました。

白花春蘭

2010 年 5 月 3 日

                花   白花春蘭

               花器  李朝面取り瓶

               花台  法華寺羅漢盆

 

       今の時期濃いピンク色の春蘭が家の庭や、路傍に咲き
      乱れております。
      此の白花の春蘭はどこで出合ったのでしょうか。もう
      覚えておりませんが、1株頂いて鉢植えして、心待ち
      しておりましたら何と7株程が品有る美しい花を咲か
      せました。

        李朝白磁面取り瓶に活けてみました。
      白い瓶に白花でどうかなと気がかりでしたが、
      あに計らんや、清楚さがもっと強調されました。
      又、朱漆がほとんど禿げて、ほぼ黒漆になっておりま
      す羅漢盆の色合いも花と瓶を引きたててくれました。

雛罌粟(ひなげし)

2010 年 4 月 8 日

                                                      花  雛罌粟、紫大根の花

                                                    花器 李朝紙縒り手箱

 

                               ひなげし、も紫大根も道端に群生して咲いており、よく
                            見かける花です。
                            雛罌粟は別名虞美人草とも言うようです。この花は
                            蕾の時は下を向いておりますが、開花時期になりますと
                            すっくと上を向き、橙色の愛らしい花を付けます。花弁
                           は薄紙のように薄く、2日位で一枚一枚ハラハラと儚げ
                           に散ってしまいます。
                           この時も開いた花を持参しましたが、途中散ってしまい
                           ました。
                           然し繁殖力は非常に強く、年々その場が広がります。
                           可憐な、儚げな花の割に逞しさを感じます。

クリスマス ローズ

2010 年 3 月 31 日

                           花  クリスマスローズ 赤い花名前わかりません

                        花器   呉須赤絵赤玉文合子
            

 

                   呉須赤絵赤玉文合子は、去る2月15日に商品案内で
                公開しておりますが、ふっとこの器に花を活けてみよう
                と思い立ち、
                沢山摘んだ花の中から清楚だけど、華やかさのある
                クリスマスローズを活けてみました。
                このような楽しみ方も又楽しからずやと言うところで
                しょうか。

あけびの花

2010 年 3 月 28 日

 

 

                  花  あけびの花
 
                 花器 竹籠掛け花入れ

 

         偶然にも昨年3月28日にあけびの花を”もてなしの花”で
        取り上げております。
        昨年と同じ場所で採取してきました。
        今年のは枝ぶりも良く豪華に活けられました。

         採取したところは、土建材料を売っている会社の塀ですが、
        平成20年の暮れと記憶しておりますが、倒産の張り紙が
        貼ってありましたが、今もそのままの状態で、張り紙も
        色あせたままに貼っております。
        建物が取り壊される時、このあけびの木も一緒になくなって
        しまうのではないかと、さみしい気持ちを抑えられませんでした。

2010 年 3 月 21 日

                                                花  桜

                                              花器 新羅須惠器壺

 

                  私のマンションの前は桜並木になっております。2階に住んで
               おりますので手を伸ばしたら一枝折れそうな距離にあります。
               毎日蕾の膨らむ様子を見ながら開花を心待ちにしております。

                  ここに活けました桜は狛江の農家の庭にある桜で染井吉野より
               花は小さく、ピンクの色は少し濃いですが、花の付き方が違い
               ますので、静かなたたずまいです。

                 桜の名所も今月末あたりは大賑わいになる事でしょう。

貝母百合

2010 年 3 月 13 日

                                                  花  貝母百合

                                               花器 籠掛け花入れ

 

                        私の好きな貝母百合がそろそろ咲き始めました。
                    少しクリーム掛って下向きに愛らしい花を付けます。
                    茎の先端がくるっと巻き毛のようになって存在を
                    表しております。
                    花屋さんで売っております百合の花のような豪華さ
                    は全然ありませんが、楚々とした可憐さは比べよう
                   がありません。

                      籠は四足になって、そのまま編み込んであります。
                   掛け金具の付け方をみておりますと、転用して後から
                   取り付けた金具のようです。

サンシュウの花と蕗の董の花

2010 年 3 月 3 日

                                  

                                      花    サンシュウの花  蕗のとうの花

                                     花器   丹波火もらい

 

             サンシュウの花は、春つげ花と申しましょうか、宮崎の椎葉地方の民謡
          ひえつき節の冒頭で、”庭のサンシュウの木”と歌われておりますが、
         これがこの花です。
         今朝もウォーキングしておりますとき、満開の大木を偶然にも観ました。
         黄色の花が木一杯に咲いて、そこだけが、いち早く春が来たような明るく
         温かな感じでした。

        蕗のとうは芽が出てすぐの物を、てんぷら、味噌炒め、味噌汁の実等で
        頂きます。今年もすでデパートやスーパー等に出回っておりますので
   もう召し上がった方もあるかとおもいます。
   香りが強く、ほんのり苦みがあり、酒の肴にはもってこいの食材です。
   芽がこのような花になります。
   花はじみで目立たない花です。

氣の呼吸法と健康  19

2010 年 2 月 26 日

  私は毎日呼吸法やウォーキング,人参、リンゴ、キャベツの
生ジュースの飲料を実践しまして、自分の健康を維持いたして
おりますので、他の方法にも大変興味が有ります。
まずそれらを本などで読んで、その著者の言葉に賛同出来るか
出来ないかをを見極め、その上毎日、あるいは一週間に4日は
無理なく実践出来るかどうかを検討したうえで取り入れます。

 その一つに 
「体を温めると病気は必ず治る」 三笠書房
医学博士 イシハラクリニック院長 石原結實著
が有ります。
この先生がおっしゃいますには、
体温が1度下がると免疫力は30%以上にも落ちる。逆に平熱より
体温が1度上昇するだけで、免疫力が5~6倍にもなる。
ですから、冷えは、不定愁訴、体調不良、高血圧、糖尿病、動脈
硬化、高脂血症などの生活習慣病や話題になっているメタボリック
シンドローム、さらには癌や鬱という心の問題にまで影響を及ぼし
ている。
水を冷やせば氷になる。食べ物は冷蔵庫に入れれば硬くなるように、
宇宙のあらゆる物体は冷えると硬くなる。つまり癌や血栓症も例外
ではない。

懇切丁寧な本ですので興味ある方はそちらをお読み下さい。
 この中で体を温め、血液の流れを燃焼させて、病気や不調を直すの
に、一番簡単な方法は、この一日2食(食べ過ぎを防ぐ)プラス
生姜紅茶または人参、リンゴジュースの「体温を温めるための基本食
の励行と言われております。

 生姜、人参、リンゴそれぞれは一年中安く大量に出回っております
のでその面倒さ(ジューサーの手入れ)をいとわなければ安価で
栄養価の高いジュースを楽しめます。
その中に私はスーパーでキャベツの一番上の青々とした葉で捨てら
れたのをもらってきて良く洗い、一晩水につけて置きますとみずみ
ずしい葉になりますので、それも加えてジュースを作り、一週間で
5日は飲んでおります。

 身体を温めるということでは、いままでに 氣の呼吸法と健康 で
申し述べてきました 氣の呼吸法 が一番効果が有ると私は思います。
かっての私は体温が低くかったのでしょう。いつも不定愁訴を訴え
ておりました。それといつも主人と手をつないで歩いておりました。
主人の温かい手で私の冷たい手を温めてもらっておりました。
今、思い出しますと、主人は悪性リンパ腫でなくなりましたが、
入院前に手をつないだ時に非常に手が冷たかった事を覚えております。
今では、手足が温かく寝込む事はありません。

 病気を未然に防ぐためには、食事への配慮、運動による下肢の筋肉
増強、氣の呼吸法等をうまく組み合わせて毎日実践することが大変
重要なことのようにおもいます。

皆さまもどれか一つ出来ることを継続してみて下さい。

三又、やぶ椿

2010 年 2 月 10 日

                                          花   三又、やぶ椿

                                       花器  唐津トチン

 

                三又は楮と同じように樹皮の繊維を和紙の原料にします。
             枝の先端が三又になっておりますのでこの名があります。
            今はまだ堅いつぼみですが、3月下旬ごろ先端が黄色
            の花を付けます。日ごと寒さの緩んできますこの時期
            花の開花が待遠しいです。

             やぶ椿は艶やかな濃い緑の葉の中に赤いきれいな花を次か
           ら次へと咲かせます。
          冬枯れの色のないこの時期ひと際目立ちます。