2014 年 4 月 2 日
 |
花 山桜
花器 唐津鉄釉大瓶
桜花爛漫の候で御座います。
お天気に恵まれ、東京の桜の名所はどこも 大賑わいの様子です。
ここに活けました山桜は狛江の農家に咲き ました花です。
真っ白で、若葉も一緒に芽吹いておりますので、 染井吉野と
大分趣が違います。 むしろ桜桃の花に近い感じがします。
私の故郷は昔からサクランボを育て出荷して おりましたので。
この時期サクランボを実らせる 為、交配の手伝いをしたことを思い出します。
このころは桜桃の白い花、桃のピンク色の花、 李の白色の花とと次々に咲きだします。
その花の下におりますと、何とも言えぬ甘い香り がします。
女学校帰りに釜無川を渡る時、私の住んでいる 少し高台にあります地域はピンクと白の
絨毯を 敷き詰めたような美しさでした。
今でも目の前に浮かび上がります。
|
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2014 年 3 月 14 日
 |
花 クリスマスローズ
花器 鉈籠
今年は東京も例年にない大雪に見舞われ、
寒さも一入でした。
別名「雪おこし」の名もあるクリスマスローズ も、
ここにきて、路地で花をつけるようになりま した。
ひたむきに咲く可憐な花は、そのひたむきさ が、
人の心をとらえるのでしょうか。
|
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2014 年 3 月 3 日
東京 アートアンティーク〜日本橋・京橋美術骨董まつり〜
4/26(金)、27(土)、28(日)

東京都中央区の日本橋・京橋エリアのギャラリー・美術店を拠点としたアートイベントです。
骨董の店 甲斐 は昨年12月3日に京橋に移転しまして、初めての参加で御座います。
甲斐の催しは 癒しのパワーを貰おう お茶碗 酒器展 で御座います
4月24日(木)~5月2日(金)まで開催しております。
27日(日)29日(祝日)も開けております。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
東京アート アンティーク
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2014 年 1 月 30 日
 |
花 木瓜
花器 唐津鞘
私の住んでいますマンションの片隅に植えて あります
木瓜の木の、まだ固い蕾の木を切って 店に挿して
、咲く日を待ちわびて楽しんでおり ましたら、暖房が
効いているせいか、一週間 で満開になりました。
少しずつ若葉も芽吹いて、一層華やかに咲き 誇って
おります。 |
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2014 年 1 月 30 日
 |
徳利 唐津鉄釉徳利
盃 斑唐津筒盃
向付け 織部呼続平向付け
醤油豆は香川県の特産品でしょうか。
空豆を炒り、醤油,砂糖、唐辛子に漬け込んだものです。
口の中で、実がぽろっと砕け、皮と一緒に 歯ごたえ良く食べられます。
色は黒いですが、ほのかな甘みがあって、 日本酒の肴として、とても合います。 |
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 酒の肴 | コメントはまだありません »
2014 年 1 月 3 日
新春を寿ぎ申し上げます。
皆様のご健勝と御多幸を心よりお祈り申し上げます。
今年は午歳。天駆ける天馬のごとき
飛躍の年でありますことをお祈り申し上げます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
平成26年 午歳 元旦
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2013 年 12 月 30 日
御礼
平成25年も暮れ様としております。
皆様に於かれましては、お健やかに新年を迎える準備に
勤しんでおられますことと嬉しく存じ上げます。
さて 骨董の店 甲斐 は12月3日より京橋の地で
新たに開店しまして早1か月。
多くの方々がお祝いに駆けつけて下さいまして、祝福
下さいました。
心より御礼申し上げます。
此の多くの方々のご期待にお応えするべく、
来る平成26年午歳は午のごとく健脚をもって、増々の
努力をして参りたいと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆様も良いお年を迎えられます様お祈り申し上げます。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2013 年 12 月 28 日
年末年始の営業案内
年末 平成13年12月30日(月曜日)6時まで
年始 平成14年1月4日(土曜日) 11時から
今年の年末 年始の休みは今日からですと9日間と長い
方もいらっしゃることお思います。
休み疲れた方は、遊びにいらして下さい。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2013 年 12 月 23 日
 |
花 水仙
花器 金銅柄香炉
今年も後1週間。
「光陰矢の如し」 矢のスピードよりも早い
のではないかしらと思われるほどの速さで、
今年もくれようとしております。
仏前にあって、仏様に香りを捧げて何百年、
蓮の茎、花、実を象った柄香炉。
鍍金はほぼ剥落してしまいましたが、店の
小阿弥陀如来の前に、水仙を活けて、水仙
の香しい香りを供えてみました。
|
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 11 月 16 日
店舗移転と新店舗開店のご挨拶
昭和55年南青山骨董通リに 骨董の店 甲斐 を開店しましてより
33年。永きに亘り、皆様方の温かいご支援を賜りまして。営業して参り
ました。心より厚く御礼申し上げます。
然しながら、家屋の老朽化による雨漏りが酷く、やむなく移転することに
なりました。
次なる新天地は、古美術店、画廊の多く集まります中央区京橋の地で御座います。
二階で御座いますが、10坪と広いですので、ゆっくり寛いで商品を観て
頂けると思います。
東京駅、地下鉄京橋、宝町駅に至近ですので、足も運びやすいことと存じます。
尚、12月3日(火)には新天地での開店お披露目をいたします。
今迄以上のご支援を賜りたく厚くお願い申し上げます。
ここに、移転と新店舗の営業開始日をご案内申し上げます。
開店日 平成25年12月3日(火)12時より
平成12年11月吉日
新住所 〒104-0031
東京都中央区京橋2-11-10 京清ビル2階
新電話・FAX 03-6228-7540
携帯電話 090-1509-5565
Eメール kimiko@kottounomise-kai.jp
URL http://www.kottounomise-kai.jp/
新住所、新電話番号を御面倒でも書き換えお願い申し上げます。
尚、現在の店舗は11 月23日(土)まで営業しておりますので
お別れにどうぞ遊びにいらして下さいませ。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2013 年 10 月 6 日
 |
果物 イチジク台
花台 欅材3足丸台
頂き物のイチジクですが、あまり見事なもので、
台に載せて、店にお供えしてみました。
不老長寿の果物として、昔から愛食されており
ます。
私の実家の庭の片隅には大きなイチジクの木が
ありましたので、一度に5,6個位をペロッと食べた
ものです。
割って、真ん中の赤い部分を食べますが、あっさ
りしたほのかな甘みがあっていくつでも食べられた
ように記憶しています。
、昨今は乾燥させたイチジクを、高血圧予防、動脈
硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、便秘改善等
の予防に食するようです。
|
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 9 月 30 日
 |
花 薄(尾花)、萩、藤袴、稲穂、曼珠沙華花器 瀬戸石皿
「秋の七草」は、
山上憶良が万葉集の歌で選定し
今に至っている。
「秋の野に 咲きたる花を
指折り(およびをり)
かき数ふれば
七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴
朝貌(あさがお)の花」
万葉集
山上憶良
(やまのうえのおくら)
この中で、薄(尾花)、萩、藤袴の3種は
ベランダの鉢植えが、鑑賞できるようになり
ました。
稲穂は、狛江の農家の陸稲の黒米、彩に今、
満開の曼珠沙華(彼岸花)を活けてみました |
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 9 月 19 日
 |
花 しま薄、萩、水引草
花器 初期伊万里壺
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、今年のあの
炎熱の暑さは何だったのだろうと、思うぐらいに
見事な天地の運行に驚かされます。
薄、萩、水引草と秋を代表するような花々が身近で
咲き乱れるようになりました、 |
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 8 月 9 日
今年は猛暑日が続いておりますが、
皆様方熱中症にも罹りませず、お元気にお過ごしの
ことと嬉しく存じ上げます。
甲斐の盆休みのお知らせを申し上げます。
8月12日(月)~8月15日(木)
故郷にお墓参り、あるいはご家族に会いに、あるいは
旅行、観光等々で移動する方もおられますことと思います。
どうぞ気を付けて行ってらっしゃいませ。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2013 年 7 月 30 日

花 にが瓜
花器 煙硝入れ
軒下やベランダなどに植えて、緑のカーテンとして涼を
とることで、東京でもなじみ深い野菜になってきました。
表面がぶつぶつで覆われているグロテスクな瓜のわりに
黄色の小さな可憐な花が咲きます。
煙硝入れは煙硝を出し入れする口を上手に外して
銅で水を入れられる管を付けて、花を活けられるように
工夫しております。
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 7 月 22 日
 |
花 鷺草
花器 鉄製釣り灯火器
乳白ガラス6角盃
高さ18㎝ 径23㎝とまことに愛らしい寸法の
釣り灯火器に清楚な鷺草を活けてみました。
鷺草の花言葉は「夢でもあなたを想う」ですが、
清楚で愛らしい花のわりには情念深い花ですね。
これで涼を得られましたら幸せです。
お買い上げ有難うございました。
|
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 7 月 15 日
第2回美濃古陶展
7月14日(日)無事終了いたしました。
始まってから連日の猛暑日でしたが、それにも関わりませず
多くの方々がお立ち寄り下さいました。
有難うございました。
尚、HPに掲載されております美濃古陶の商品はひき続きご覧
いただけますので、ご連絡くださいませ。
厚く御礼申し上げます。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2013 年 7 月 13 日
暑中お見舞い申し上げます
この1週間猛暑日が続いております。
熱中症に罹りませんようご注意くださいますよう
お祈り申し上げます。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2013 年 6 月 10 日
無地志野筒茶碗 口径8㎝ 高さ9㎝ 銘「冬籠」
桃山時代 (株)学習研究社「美濃」掲載 |
第2回 美濃古陶展
会期 平成25年7月6日(土)~7月14日(日)
時間 午前10時半~午後6時
会場 甲斐にて
桃山時代の美濃古陶の精華を現代の生活の中に取り入れて
お楽しみ頂けましたら嬉しく存じあげます。
特に今回は組み物の向付け類は離してより多くの方々に
お楽しみ頂きたく存じ上げます。
皆様お誘い合わせてお出かけくださいませ。
会期前に今回の展示品をホームページ上に何点か公開
いたしますのでご覧下さい。お気に入りの商品がありましたら、
お声をかけてくださいませ。 |
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2013 年 5 月 17 日
 |
花 大山蓮華
花器 信楽蹲つぼ
大山蓮華の花は開きますと蓮の花びらに
似ているところからこの名で呼ばれます。
蕾でこの様子がお見せできませんのが残念
で御座います。
また開きますとほんのりとした芳香を放ち
ます。
清楚で高貴な花ですので古信楽蹲壺に活け
てみました。
お買い上げ有難うございました。
|
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 4 月 29 日
 |
花 白花紫蘭
花器 竹製蓋物
この時期、優しい赤紫色の紫蘭が群生して、
道行く人の目を楽しませてくれます。
ここに活けて有ります白花紫蘭は改良された
園芸種と思います。。
大変強い花で、3年ほど前に2株買いまして、
大きな植木鉢に植え変えて、水をやっており
ましたら、今では鉢いっぱいになる程までに
増えました。
背丈はあまり高くありませんが、すっくと立
ち清楚で気品のある花で好きな花の一つです。
|
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 4 月 4 日
 |
花 千振の花に似た花
花器 古瀬戸水注
我が家のベランダで育てております秋明菊の
大鉢の中に2月頃、3株程この花の芽が出て来
ましたので、どんな花が咲くのだろうと水をや
って楽しみに大きくなるのをを待っておりまし
た。
3月20頃にょきにょきと大きく成長しました。
葉は水仙のように細長い濃い緑です。
花芽はやはり水仙のように袋に包まれ 中から
ラッパ状の小さな白い花が沢山あらわれました。
花にはそれぞれ花弁に緑色の立筋があり気品の
ある花です。
どなたか花の名前をお教え下さい。 |
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 16 日
 |
徳利 李朝絵刷毛目徳利
盃 李朝堅手盃
皿 唐津片身替り皿
肴 空豆
東京は本日桜の開花宣言がなされました。
これで愈々春本番というところでしょうか。
陽氣とともに景氣も暖まってくれますのを
待ち望む毎日で御座います。
今月20日(祝日)、23日(土)、24日(日)
はさぞかし花見の酒宴も盛んなことでしょう。 |
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: 酒の肴 | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 11 日
 |
花 木瓜、椿 貝母
花器 竹籠花活け
私の住んでおります狛江駅の北口には、今は
曹洞宗のお寺ですが、その起源は古く、天平時代に
良弁が開基したといわれます泉龍寺があります。
良弁僧正が雨乞いしたという弁天池の周りは鬱蒼
とした大木が繁り、市民の眼を楽しませてくれます。
そんなお寺の脇道を入りますと、遊休地があります。
大きな木立の木漏れ日を浴びてこれらの草木が
ひっそりと咲いております。
お寺さんに心でお礼を申して、頂いて参りました。
、
|
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 2 月 24 日
 |
花 辛夷の花
花器 志野花入れ
今年は2月下旬といいますのに、殊の外寒い日が
続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
どうぞ風邪など引きませぬようご自愛下さい。
この辛夷の花は、狛江の農協で買ってきましたが、
時期は早く、花は小さく、しかも八重咲ですので、園芸品種
として新しく改良された花でしょうか。
店の中は一足早く春が訪れました。
|
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 2 月 7 日
 |
花 貝母ユリ
花器 李朝三嶋丸、簾文小徳利
立春も過ぎ、寒暖)も激しくなって参りました
ので春の足音も蠢き始めていると思います。
先がけて貝母ユリを活けてみました。
三嶋の徳利は愛らしい大きさの器ですが。油徳利
として作られたものでしょう。口の穴がが細いです
ので徳利としての用には役立ませんので、花器とし
て役立ててみました。 |
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 1 月 8 日
 |
花 左から 菜の花、水仙、麦の穂
デイジー、えんどう豆の花
花器 入れ子ブリキ缶
今年初荷の5つ入れ子のブリキ缶
このブリキ缶に出会いました時は、もうこの様
なイメージが心の中にありました。
落しのための小さなペットボトルの醤油瓶、
小さな剣山、それぞれに挿す一足早い春の花々
の選択とそれはそれは楽しい時間でした。 |
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: おもてなしの花 | コメントはまだありません »
2013 年 1 月 2 日
 |
明けましておめでとうござます
今年も健康で明るく稔多い年であります様
心よりお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
平成25年 巳年
「漢書、律暦志」では巳年は草木の成長が極限に
達して、次の生命が作られ始める時期と解釈して
おります。
日本経済も低迷の極限に達し愈々これから新生
経済の胎動の兆しが表れてくるのではないかと
心底期待します。
今年の私の目標は
精神爽奮(常に精神を爽やかに奮い立たせること)
このような爽やかな奮起の精神でどのような名品と
出会えますでしょうか。楽しみで御座ます。 |
この投稿の続きを読む »
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2012 年 12 月 29 日
皆様の温かいご支援を賜りまして、年末を迎えることがで
きました。
厚く厚く感謝申しあげます。
皆様お健やかによいお年をお迎えください。
さて 甲斐は
年末は 12月30日(日)12時~18時 まで
年始は 1月2日 (水)12時~18時 より
営業いたしております。
お家でお酒の飲み足りない方、骨董に興味のある方、
酒器御持参で飲みにお出かけ下さいませ。
お酒を飲みながらお互いの抱負が語りあえましたら
うれしいです。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2012 年 12 月 8 日
ただ今
甲斐に行こう 年末酒器展
を開催しておりますが、
12月10日は都合により13時より開店いたします。
それ以後お待ち申し上げます。
宜しくお願い申し上げます。
平成24年12月8日
甲斐 店主
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »