蒲の穂 縞薄 桔梗
2009 年 7 月 2 日氣の呼吸法と健康 12
2009 年 6 月 10 日今回は姿勢について書かせていただきます。
姿勢とは字の如く勢いある姿ですが、
この勢いを今の学校教育などの「気をつけ」の姿勢と捕らえますと、
それはかえって身体を緊張させて、力を滞うらせてしまいます。
本当の正しい姿勢とは、最も楽で、安定している、つまり自然体
なのです。
この、自然体の正しい姿勢を得るためにはどのようにしたらよい
かと申しますと、
立ち姿の場合ですと、
1、つま先立ちを2~3回する、この時、つま先立ちから踵を下ろ
すとき、踵に重みを置かず、フワッと踵を下ろす。
2、4~5回足踏みをし、踵に重みをかけず、フワッと立つ。
3、仙骨を立て、肩の力を抜いてフワッと立つ。
1,2,3を同時に行うということではなく、どれか1つ自分にあった
方法をやれば宜しいと思います。
フワッということは静に力を抜いてということです。
座り姿(正座)の場合ですと、
1、まず、膝立ちをして、(この時足のつま先は立てています)それから
肩を3~4回上下させて、フワッと正座します。(足の親指は軽く重
なっております。)念のためもう一度肩を
上下させて、リラックスさせてから両手を腿に静に置きます。
立ち姿でも座り姿でも、いずれも、正しい姿の場合は、ほんの少し前のめり
の状態です。
これらは電車を待っている時間や、テレビを見ている時間に何度も何度も
試して、自分の身体に覚えさせることが肝要です。
3、をまず実験してみて下さい。
このときの顔の様子は溌剌として、氣が漲っておりいますが、仙骨が
曲がっておりますときは、氣のないぼんやりとした顔つきになります。
このようなときこそ、所謂見てても見えず状態で、事故や怪我のもとに
なり易いです。
嬉しいことに、この正しい姿勢により、何かをやり遂げる強固な意志や
敏捷性、凛然とした精神をももたらしてくれます。
正しい姿勢は、いずれも磐石の姿勢になります。この時、血流がよくなり、
毛細血管の隅々まで血液が行き渡り、血液の機能を十分果たして、生命力
を高めて、病を未然に防いでくれます。
又この姿勢で氣の呼吸法をおこないますと、長時間楽に行うことができます。
正しい姿勢で長時間の氣の呼吸法を行いましたら、まさに鬼に金棒です。
丹波火もらい
2009 年 6 月 9 日 花 金枝梅 かわら撫子
花器 丹波火もらい
路傍に金枝梅が雨に打たれてきれいに咲き誇っております。
挿すには丁度頃合の花の蕾をつんでも、店に着いたときには
もう満開になっております。
咲くのも早いけど、散るのも早い花ですが、次から次へと明るい
黄色の花を開花させて梅雨の鬱陶しさを、跳ね除けてくれます。
今でこそ栓をひねれば、ぱっと火がついて湯を沸かしたり、
料理を煮炊き出来ますが、明治位まではこの火もらいの容器
は大変大事な道具だったとおもいます。
大事に保存した埋火の火種を、この容器に入れて、竈に火を
つけたのでしょう。
想像するだけでも毎日の労力がしのばれます。
よくよく使われたのでしょう。口の周り、持つ部分は釉薬が剥げて
しまっております。
この容器は今では花活けや、香立てにして楽しんでも宜しい
かと思います
信楽旅枕花入れ
2009 年 5 月 29 日 花 下野 りょうぶ
花器 信楽旅枕花入れ
自然釉が口辺にちょっと掛かっているだけで、真っ赤に焼けた
信楽独特の地肌の美しい旅枕に下野(しもつけ)、りょうぶを
活けてみました。
下野は庭木や街路樹としてなじみの深い花です。開花寸前の蕾
は赤く、静ですが、群生して開花している姿は賑やかな装いです。
りょうぶはあまり馴染みないと思いますが、若芽の美しい木です。
毎年、私は若芽が出てくると、花芽の出るのを待ち焦がれます。
待ち焦がれた花芽は枝先から2~4本の花序を出して、最初はこの
活けた花のように若草色で目立ちませんが、なんとも初々しい感じ
です。日毎に小さな花が開いて白さを増してくると共に長く垂れ
下がります。
山法師
2009 年 5 月 15 日蜜柑の花
2009 年 5 月 13 日 花 蜜柑の花
花器 大籠
みかんの花が 咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船がとおく 霞(かす)んでる
これは皆さんにも馴染みで懐かしい「みかんの花咲く丘」という童謡ですが、
この情景は、愛媛、紀州、静岡等はるか海を見渡せるところでしょうか。
なんと長閑で美しい色彩を感じる歌でしょう。
みかんの花は、青々として密生した葉の中に、真っ白な花がびっしりと
甘い芳香を漂わせて咲いております。この甘い芳香に誘われて、蜂が多く
飛び交っております。
狛江の農協にも冬になると蜜柑が出荷されておりますが、あまり甘く有りません
ので、もっぱらジュースに利用します。
挿すのに、あまりにも葉が多く茂っておりましたので、相当葉を落としました。
氣の呼吸法と健康 11
2009 年 5 月 7 日 GWもあっというまに過ぎ去り、普段の生活に戻られましたことと思い
ます。
その間、新型インフルエンザでWHOはフェーズ5を発表する等心配事も
有りました。
日本では幾例かで疑いをもたれましたが、新型インフルではなかったようで
一安心ですが、まだまだ安心はできません。
手洗いの励行、マスク着用等予防に越したことはないと思います。
ここで氣の呼吸法の励行をお勧め申し上げます。
インフルエンザに罹ってしまった人も、罹りかけの人も、罹っていない人も
毎日一日15分~30分の氣の呼吸法の励行により、
免疫力が高まる
全身の血行が良くなる
質の高い睡眠が得るれる
などにより体力が増強して、インフルエンザからの快復を早め、その他諸々
の病を寄せ付けない体質にしてくれるからです。
氣の呼吸法は予防医学の最も優れた方法と思います。
例えば身近なことで、火事になってから大変なおもいをしたり、始末するより、
毎日火の元を怠りなく注意するのと同じことではないでしょうか。
今日もご一緒に静に1時間氣の呼吸法を実践しましょう。
方法は「氣の呼吸法と健康 4,5」をよくお読み下さい。
次回は姿勢について書かせていただきます。
鈴蘭
2009 年 5 月 6 日芍薬
2009 年 5 月 4 日野蕗の佃煮
2009 年 4 月 23 日 肴 野蕗の佃煮
器 初期伊万里花文小皿(平盃)
徳利 三島連珠文徳利
盃 黄瀬戸盃
少し日影のところに野蕗が群生して、大きな丸い葉がまるで緑の絨毯の
様です。
今の時期ですとあく抜きせずに苦味も少なく食べられます。
太めの茎を摘んで、葉は取り除いて水洗いしたのち、5cm程の長さに切り、
水切りをしておく。
その間たっぷりの削り節で濃い目の出しをとっておく。
蕗20~30本ぐらいですと
油 大匙2杯
塩 小匙2分の1杯
砂糖 小さじ1杯
醤油 大匙1杯
出し汁 1リットルぐらい
平鍋に油を入れ蕗を入れて、よく油炒めして、少し緑の色が変化した頃
塩を入れて、塩をなじませます。
ここに、たっぷりの出し汁を入れ、5分程強火で、その後弱火にして
ことこと30分位煮つめます。
汁が3分の1ほどになりましたら、醤油と砂糖を入れて、再びことこと
煮ます。
汁気が少なくなりましたら、焦げ付かないように目を離さないように
注意して下さい。
汁がほんの少し残っているところで火を止めて下さい。
少し筋ばっているくらいが、ほんのり苦味が有り、歯ごたえがあります。
3寸あやめと姫うつぎ
2009 年 4 月 21 日紫蘭
2009 年 4 月 16 日 花 紫蘭
花器 手提げ煙草盆
禁煙、嫌煙で今煙草を吸う方は肩身の狭いおもいをしておりますが、
もう少し大らかなやりようはないものでしょうか。
わたくしも、以前は一日一箱ぐらい吸っておりましたが、喉を痛めて
自然に止められました。
禁煙、嫌煙と言葉を大にして、色々制限しても、吸っている方々を
ながめておりますと、一向に止める気配はみえません。揶揄している
ようです。
煙草も適度に吸うのであれば、精神の落ち着き、気分転換の効用、
間の上手なもたせ方等、利点もあると思います。
茶の世界では、寄り付きに煙草盆をおいて、その中の火入れで、その時
の亭主の茶会の力量を見せるという粋な計らいをしますので、煙草盆
火入れにはことのほか神経を使います。
この煙草盆はごく普通の煙草盆ですが、出会ったときから花器で生かして
みたいと想い大好きな紫蘭を活けてみました。
氣の呼吸法と健康 10
2009 年 4 月 15 日このところ急に初夏のような暑い日が続き、衣替えを急がねばと思う
此の頃で御座います。
氣の呼吸法と健康 9を書いてより1ヶ月半も経過してしまいましたが
その間呼吸法を毎日実践なさっておられましたでしょうか?
実践なさっておられました方は、必ずや心身共に健やかになられました
ことと思いますが、読みっぱなしで、忙しくて時間がなかったから
できなかったとおっしゃる方は、今までのような心身のままの状態では
ないかとおもいます。
さて、昨今の経済、社会状況から様々な不安、心配、恐怖といったものを抱えて
毎日を過ごしている方々が多いのではないでしょうか。
これら不安、心配、恐怖は
1、身体的なものとしては、種々の病気、不眠、過労、分娩
2、社会、経済事情として、就労解雇、住宅問題、仕事の失敗、就職不安
大きな借金
3、家庭の問題では家族の病気、死別、離婚、不和
と様々な要素があると思います。
この様な中にあっても多くの人達はご自分なりの処理をして病気や精神の
不安定をきたさずに過ごしておりますが、
一部の人達は処理をうまくできずに、不安や心配に心を占拠されて呼吸も
浅くなり、頭痛、肩こり、不眠症、便秘、下痢から始まって内蔵疾患に陥り
息苦しくなって、仕事への意欲もなくなり、ついには暗い方向に引きずられて
最悪の場合は自殺に及ぶこともあります。
この様な状態のときは呼吸が浅いので肺のガス交換が不十分ゆえに血液循環
も悪くなり、悪のスパイラル状態になってしまいます。
この様なときこそ、薬に頼ることなく、浅く弱い呼吸を深く力強い呼吸に
換えることが最重要とおもいます。
深く力強い呼吸によって、肺のガス交換が活発になり、血液の循環が良くなり
細胞、臓器の機能を活発にすることで、心身の諸病を退散することができます。
この呼吸法の一大特色は雑念妄想をざつ落させる不思議な力があることです。
このとき不安や心配も自然に氷解されるものとおもいます。
さあこれから一時間静かに呼吸法をなさいましょう。
花みずきと山吹の花
2009 年 4 月 12 日利休梅
2009 年 4 月 7 日土筆の煮物
2009 年 3 月 30 日あけび
2009 年 3 月 28 日きぶしの花
2009 年 3 月 24 日 花 きぶし、貝母
花器 大籠
私の住んでおります狛江市は以前は小川が多かった
のでしょうか。今はそれらを整備して遊歩道にして、両サイドに
沢山の木々が植えられております。
今のこの時期ですとたちどころに、木のものですと連翹、木瓜、
伊予みずき、日向みずき、雪柳、木蓮、あかば李、利休梅、辛夷
さんしゅう、椿、あけびの花、きぶし
草花ですとシャガ、貝母、水仙、仏の座、等16,7種類の草花が
目に飛び込んで参ります。
このきぶし、貝母もそんな中の一種類です。
行きは藪鶯の声を聞きながら多摩川の土手を2キロ程歩き、帰りは
遊歩道の木々の花を楽しみながら歩きます。
毎日命洗われる思いです。
籠は「籠花活」と書かれた古い箱に入っております。
辛夷の花
2009 年 3 月 13 日 花 辛夷 椿(園芸品種)
花器 唐津さや
白樺(しらかば) 青空 南風
こぶし咲くあの丘 北国の
ああ 北国の春
季節が都会ではわからないだろうと
届いたおふくろの小さな包み
あの故郷(ふるさと)へ帰ろかな 帰ろかな
この歌は千 昌夫が歌ってヒットした歌ですのでご存知の方も多いかと
思います。
かってこの花が農作業を始める目安になっていたようです。
狛江にもところどころ農家の庭に大きな辛夷の木があります。目安にして
いたのでしょうか。
いまの時期、枝いっぱいに白い花を付け、天を衝くように、ほのかな香り
を漂わせて咲いております。
晴れた日は、空の青さと辛夷の白とが合いまって、それはそれは美しい
光景です。
縄文注口土器に生ける
2009 年 3 月 13 日氣の呼吸法と健康 9
2009 年 2 月 25 日
日々春めきを感じますこの頃で御座いますが、
この時期になりますと、花粉症でマスクをして、その上
防護眼鏡を掛けている方を多く見受けます。
目は真っ赤に充血して、痒みがとまらず、鼻はぐじゅぐじゅに
なり、止まることのない鼻水でティシュは離せない、鼻の頭は
赤くなる等、つらい状態で、仕事をしたくても,身が入らぬ状
態になってしまいます。、
之ではならじと薬を飲むと眠気に襲われ、益々もって集中力が
無くなってしまいます。
中には皮膚炎と一緒になって顔面や、目の周りが赤くなって、
医者の薬を塗ったら硬くなって益々酷くなっている状態の方も
いらっしゃいます。
私も以前は大変な花粉アレルギー症で、この様な状態に陥って
苦しんだ経験があります。
マスクをしたまま横になり、鼻の周りを温かくして、通り過ぎる
のをじっと待つよりなく、二日ほど寝ておりました。
氣の呼吸法を長年実践することによりまして、免疫力が高まった
為でしょう。今ではこの様な症状になることは、ありません。
氣の呼吸法と健康 2 で呼吸法の実践による効果、特質をいく
つか上げてありますが、このうちの
・免疫機能がたかまる(自然治癒力。病気に対する抵抗力が高まる)
・全身の血行が良くなる(冷え症の改善など)
・ストレスをうけにくくなる(感情のコントロールができるようになる
これらが花粉症を遠避けてくれます。
呼吸法は薬のように即効性はありませんが、日々実践、努力しましたら
薄皮を剥ぐように、徐々に状態が改善されます。
今から実践しましょう。
春の息吹
2009 年 2 月 18 日氣の呼吸法と健康 8
2009 年 2 月 14 日 子 曰く 之を知るものは 之を好む者に如(し)かず、
之を好むものは 之を楽しむ者に如(し)かず。
論語 雍也遍
論語の中でも有名な言葉ですが、この言葉は、どの分野の道を生きるのにも、活き活き
とした姿勢で、夫々の道を行く上で大切なものと思います。
私が呼吸法に出会いました時は、心身共に病んで、何とかこの苦しみから逃れたいとの
一心の思いからでした。
然し、呼吸法の実践を継続するのには大変な忍耐が必要とされました。今ではこの忍耐
は何事にも勝る忍耐力を培ってくれたと思っております。
さらに、実践はもちろんのこと、呼吸法の実践により、どのように心身が影響を受け、
どのように心身が健やかに浄化されていくのかと、呼吸法に関する書物を読み漁り、読ん
だことと、実践との検証等、之はまさに知る喜び、好む喜びに通じます。
その上に日日楽しみを持って之を実践する限り益々呼吸法の恩恵に与り、体力は充実し
心は浄化され、人格は申申夭夭(しんしんようよう)たりの、境地になるのではない
かと思います。
さあ、呼吸法を実践して恩恵に与りましょう。
瀬戸麦藁文手焙り
2009 年 2 月 11 日氣の呼吸法と健康 7
2009 年 1 月 29 日 それ、学は通の為ならざるなり。
窮して困しまず、憂へて意衰えざるが為なり。
禍福終始を知って、迷わざるが為なり。
( 荀 子 )
私はこの言葉に出会いましてから、毎日声に出して、2回唱えます。短い言葉です
ので暗記しやすいです。
昨今の厳しい経済状況下では、それこそ毎日が窮する事や憂うること、迷うことの
連続です。
これらを、知識、知恵、経験を駆使して解決しようとするか、又は精神科医に相談
して精神安定剤を処方しもらってこれらの状況から脱却しょうとするか、夫々
問題解決に向け、色々試みましても問題は解決するどころか、益々深みに落ち込み、
眠れなくなり、迷走しだします。
重い場合は引きこもりになったり、体調の異常を訴えたり、最悪の場合は自殺に引き
込まれるようになってしまいます。
この様にならない為にも、むしろこのような時にこそ氣の呼吸法をお勧めいたします。
まず静かに全身の力を抜いて正座、胡坐、椅子にかけましょう。(御自分のしやすい座り
方)
仙骨を立てる事により上半身が少し前のめりになり、心身統一体を維持しやすくなります。
それから 氣の呼吸法と健康 4、5の順序に従ってまず15分から初めてみましょう。
しかし上記のような状況に陥ってしまったときには、最低1時間は呼吸法に勤しんで欲し
いものです。
ただ、黙然と呼吸法をしましても、雑念が沸き起こり、頭だけがくるくる空回りして、
心身の落ち着きを見ることは出来ませんので、吐く時は、頭、胸、腹、腿、膝、つま先と
反対に吸うときは、つま先、膝、腿、腹、胸、頭とイメージするか,あるいは数を数え
ながら(これを数息と言います。)呼吸をしてみて下さい。
1時間もしますと、これまでの問題はざつ落し、心身は漲りを覚え、希望に満ちて参ります。
3日坊主ですと元の木阿弥になってしまいます。
バケツの泥水も綺麗な真水を一滴一滴たらしたら、ついには綺麗な真水に成り変るように、
継続によってこそ得られる心境と思います。
継続は力なり
新羅須恵器壷
2009 年 1 月 23 日元旦の御来光
2009 年 1 月 3 日
謹賀新年
平成21年 元旦の初日の出です
私は毎日多摩川の土手を5キロぐらいウォーキングしております。
東京湾のほうに向かって2.5km位下ります。この時天気の好い日は
日の出の光景を眺めることが出来ますが、
元旦の日の出は又一段と神々しく眺められます。
ほんの一部太陽が顔を出したときの瞬間、息を呑むような美しさに
思わずこちらの心まで嬉しくなり、顔は笑みで綻び、自然に手が合わさり、
頭が下がります。
草木や鳥,川の水さえも太陽のひかりを浴びて喜びでざわめいている様に
聴こえます。
太陽の恵みに感謝の気持ちでいっぱいになります。
海から19キロ地点(1kmごとに標識があります)でウォーキングを
引き返しますと、今度は真っ白に雪をかぶった霊峰富士が真っ赤な太陽の
光を反射して、筆舌に尽くしがたい美しい姿で聳え立ち、心を清浄にして
くれます光景です。
年末 年始のご案内
2008 年 12 月 27 日12月31日(水)より1月6日(火)までお休みいたします。
新年は1月7日(水)より開店させて頂きます。
今年も多くの方々の支えを頂きまして、
無事平成20年をおえることが出来ました。
有難う御座いました。
深く感謝申し上げます。
来る歳はまた新たな気持ちで明るく、前向きの意向で
お客様の心を捉えられますような古美術品との邂逅を
願って進んで参りたいと思います。
それでは、お家族お揃いで良き歳をお迎え下さい。