商品のご案内

古伊万里白磁桔梗形向付(5客)

2023 年 9 月 6 日 水曜日

寸法  口径 10.5㎝  高さ 6.8㎝

時代  17世紀後半

状態  無疵(1客に1弁の上部に煙が入り
薄黒くなっております。)

 

何とも清楚な白桔梗形の向付けです。
料理を映えさせてくれる、白磁の美しさ
上から見ても、横から見ても見飽きぬ
造形の美しさ。
嬉しい逸品です。

戸栗美術館、渋谷区立松涛美術館等に
同手の作品が収蔵されております。

 

 

 

価格等のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
Kimiko@kottounomise-kai.JP

詳細を表示

李朝鶏龍山刷毛目平盃

2023 年 8 月 29 日 火曜日

寸法  口径 10・5㎝   高さ 4㎝

時代  15世紀~16世紀 (李朝時代)

状態  無疵

 

李朝の刷毛目盃の面白味は、なんと申しましても、刷毛目の勢い、
濃淡、流動性にあるのではないかと思います。

この盃は、箱書きにも「小茶埦」とありますように、お茶をなさる方が
茶箱に仕込もうと大事に愛用なさっておりましたので、少し口径が
広いですが、
口辺から5㎝ほど下がった箇所より、見込みにかけて、刷毛目を
施しておりますので、施されていない部分は鉄分の多い焦げ茶色を
呈しておりますので、視覚的には口径の広さを感じません。

刷毛目の白薬は、使い込まれてすでに、自然の風合いが出ており
ますが、愛飲するほどに景色が育っていく楽しみを味わうことが
出来るのも、刷毛目の喜びの一つと思います。

 

 

 

価格等のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

詳細を表示

李朝染付面取り蓋付壺

2023 年 4 月 13 日 木曜日

寸法  口径 9㎝」  高さ 14.2㎝  胴径 14.5㎝

時代   18世紀~19世紀

状態  身 ニュー1本
蓋 受け口にかけあり ニュー有り
箱あり

 

 

淡い染付で2方の方に草花文がえがかれておりますが、
李朝の染付文様の具象性の強い文様の中にあって、
抽象文様とも何とも言い難い文様です。
蓋の文様に至っては、葉と思しき門酔い右派2,3枚で他は
何かわかりません。しかし、肌の色は白く。面取りはいい仕事をしております。
蓋付きというのも珍しいとおもいます。

 

お買い上げ有難うございます。

 

 

 

 

詳細を表示

小代飴釉徳利

2023 年 4 月 11 日 火曜日

寸法  高さ 12.4㎝  口径 4㎝  胴径 9.3㎝

時代  17世紀

状態  無疵 箱あり

容量  1合6勺

 

 

小代焼は、慶長9年(1623年)細川候が豊前小倉から、肥後熊本に
転封の時、上野焼の陶工を従え、その陶工たちに小代山の麓に窯を
築かせたのが始まりとされております。

細川三斉は利休7哲の一人です。従って茶道具を多く焼いたようです。
大変鉄分の多い土のようで、釉薬を二重掛けして、釉薬を美しく見せ
たそ様です。
この徳利も底脇を見ますと鉄釉の下から藁灰釉がみえます。

独酌を楽しむ方には、容量も良く、酒の出も良く、使いかってのとても
酔い徳利です。

 

 

価格その他お問い合わせは下記にお願いもうしあげます。

03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

詳細を表示

李朝堅手耳盃(浅川伯教絵入り箱書き)

2023 年 3 月 12 日 日曜日

寸法  口径 8㎝   耳~耳 11.8㎝
高さ 5㎝

時代  15世紀~16世紀

状態  無疵

 

 

浅川伯教氏余程お気に入りだったのでしょうか。
絵の様子から伺い知ることが出来ます。

高台は高く、轆轤目の立った胴に、端をギザギザに型どった
耳を口より高く付けて、堂々とした姿です。
耳に空いた丸穴が、緊張感を和らげているようににえます。

碗形盃、筒盃、平盃、四方盃等の中に1点異形のこのような
造形が入るのも一興かとおもいます。

耳盃は飲みにくいとおっしゃる方がおりますが、持ち方次第で
普通の盃と同じように違和感なく飲めます。

お酒を飲まない方でも李朝の焼き物として、大いに楽しむことが
出来ます。

 

詳細のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
03-6228-7540
090-1509-5565
kimiko@kottounomise-kai.jp

 

詳細を表示

馬の土偶

2022 年 11 月 11 日 金曜日

寸法  高さ  5.8cm   頭~尻 9.8cmn

時代  古新羅時代(4世紀~7世紀)

状態  手が入っております。

 

 

馬は人類と共にあったのでしょうか
もうすでに目隠しをしております様子が伺えます。
目隠しをすることで、後ろを振り向かずに、
前に進むことを目的としたようですが、
人、荷物などの輸送や、農耕などにに使役されながらも
大切に育てられていたのではないでしょうか。

良く特徴をとらえているようにみえます。

ここ数年動物に関する情報が多くみられるように
なりました。その中で馬に関する情報も非常に多く
なりました。
それだけ人間と、馬とは密接なかかわりがあっての
ことのようにおもいます。

何とも愛らしいおうまさんです。

机上に置いて、馬券の1等賞の夢でも見て下さいますと
うれしいです。

詳細を表示

酒器と花器展のお知らせ

2020 年 7 月 19 日 日曜日
皆様方
東京は一端落ちつきましたコロナもまたもや
感染者が増えて、経済との両立と言うことで。
混沌としております。私も、開催するべきか,中止あるいは延期と
いう事も。考慮いたしましたが、色々準備も
その間進んでおりましたので、決行することに
しました。現代の東京のコロナの様子では、上京したくても
上京出来ない方もいらっしゃいます事と思います。
そのような方で、酒器や花器にご興味のある方は、
どしどし電話、あるいはメールでお問い合わせ
くださいませ。
成るべく、ご相談に乗れます様致します。。

愈々21日(火)より始まります。
マスクだけは付けてお出かけ下さい。
お待ち申し上げます。

https://www.instagram.com/kottounomise_kai/

詳細を表示

和更紗人物文

2020 年 7 月 1 日 水曜日
寸法 裂 縦 28.5㎝ 横 40.5㎝
額 縦 43㎝  横 56㎝時代 江戸時代前期~中期

状態 良好

 

私は幸いにも1990年代に加賀前田家の白地笹蔓金更紗
を1巻扱う事が出来ました。それはそれは綺麗な状態で
最後の箇所は70㎝程真ん中を切って有りましたが、
それを綺麗につなぎ合わせて元の幅にして有る物でした。
長さは4mほどだったでしょうか
そのつなぎ合わせた箇所を裁って我が手にとの想いが
頭をかすめましたが、他の物と同じく裂も切り口はわか
りますので、欲の気持ちを納めました。、
この巻物金更紗は我が母校に納まりました

その後、この人物文和更紗の額が手に入りまして、
是は輸入品の白地笹蔓金更紗を和様化した物と確信しま
した。
この額は裂のコレクターにお買い上げ頂きました。
それが廻り廻って私の手元に又転がり込んで来ました。
なんと嬉しい事でしょう。

白地の木綿はざっくりし、唐草文は伸びやかに印刷為れ。
ております、
背の高い方はオランダ人かスペイン人、背の低い方は
中国人でしょうが、それぞれ写実に近い表現をしており
ます。

額のガラスが外せず、観にくい点お許し下さい。

詳細を表示